紫式部の本名は?まひろ?香子?名前の由来は?清少納言も本名ではなかった?
紫式部(生没年不詳)は、平安時代中期に活躍した歌人・作家です。
2024年の大河ドラマ『光る君へ』でも主人公として、吉高由里子さんが演じられることで話題となっています。
そんな紫式部ですが、実は本名ではないのです。
それでは、本当の名前はなんというのでしょうか?
この記事では、紫式部の本名について簡単に解説していきます。
目次
紫式部の本名は何?
紫式部は、『源氏物語』や『百人一首』などで触れる機会も多いことから、その名前を知っているという人も多いでしょう。
しかし、実はその名前は本名ではないのです。
それでは、紫式部の本名は何なのでしょうか?
ここでは、紫式部の本名について簡単に解説していきます。
紫式部の本名は判明していない?
紫式部という名前は、実は本名ではありません。
これは、女房名(にょうぼうな)と言われているものです。
平安時代宮仕えしていた女性たちは、この女房名という官職名で呼ばれることが主流で、紫式部も例に漏れず女房名で呼ばれていたわけですね。
しかし、紫式部の本名は、確証付ける資料が残っておらず、はっきりとしたものは判明していないのです。
紫式部の名前候補は?香子?まひろ?
はっきりとは判明していない紫式部の本名ですが、何個か候補があります。それをご紹介していきます。
・藤原香子(ふじわらのかおりこ/たかこ)
こちらの香子という本名は、角田文衛という人の学術論文が根拠となっています。しかし、この論文以外に香子という本名について書かれた史料は残っておらず、裏付けができないため確証には至っていません。
・まひろ
こちらのまひろという名前は、完全に創作の類のものとなっています。
なぜならば、まひろは2024年の大河ドラマ「光る君へ」オリジナルの名前だからです。
紫式部の本名がはっきりとしていないことから、「つけましょう!」という話になり、ドラマ制作統括の内田ゆきさんと脚本家の大石静さんとで候補を挙げていった結果、まひろに決まりました。
内田ゆきさん曰く、「ボーイッシュ、ユニセックスな名前」であり「自分で扉を開けて飛び出していく」キャラクターになるようにつけたそうです。
紫式部の本当の名字は確定している?
紫式部の本当の名字は「藤原」だと言われています。
こちらは、出自がある程度明らかになっているため、ほぼ確定でしょう。
ちなみに、紫式部の父親は、藤原為時だと言われています。
紫式部の名前の由来は?
紫式部は、本名ではありませんでした。
それでは、なぜこの名前で呼ばれるようになったのでしょうか?
ここでは、紫式部の名前の由来を簡単に解説していきます。
紫式部は父親の官職から藤式部と呼ばれていた?
紫式部は元々「藤式部(とうのしきぶ/ふじしきぶ)」と呼ばれていました。
これは、名字が「藤原」で、父親の藤原為時が「式部丞」という官職についていたことからだと言われています。
藤式部は、女房名というものだったのですが、女房名は主に2つのパターンで名前が決められていました。
・名字の1文字+官職名
父親などの名字の1文字と、男性親族の官職名を組み合わせたもの
(例:紫式部、清少納言など)
・官職名+官職名
男性親族の官職名を組み合わせたもの
(例:和泉式部など)
このように、紫式部は女房名で呼ばれていたというわけです。
紫式部と呼ばれるようになったのは源氏物語が関係している?
紫式部は、「藤式部」という名前で呼ばれていました。
それでは、なぜそれが紫式部となったのでしょうか?
それは、一説によると、藤式部の死後、『源氏物語』が有名になり、その登場人物の「紫上」にちなんで紫式部となったとされています。
紫式部はなぜ本名で呼ばれなかった?
紫式部は、父親の官職や自身の作品から紫式部と呼ばれるようになりました。
それでは、なぜ本名では呼ばれなかったのでしょうか?
ここでは、紫式部が本名で呼ばれなかった理由を簡単に解説していきます。
平安時代は名前は「諱」とされ、隠されていた?
平安時代では、家系図などにも女性の名前は明記せず「女子」などと書くのが一般的で、一部の高貴な女性を除いて、女性の名前は記録に残りにくいということがありました。
それに加え、当時は「本名は「諱(いみな)」である」という文化がありました。
諱とは、「忌み名」ともされることから、口に出すことすら憚れるようなものでした。
そのため、当時の人々は、基本的に親や非常に親しい間柄の人以外には、下の名前を隠していたのです。
このように、平安時代の女性の名前は残りにくかったという背景があります。
ちなみに、この諱の文化は、幕末維新頃まで常識として残り続けました。
明治に入って、やっと諱(本名)と通称を一緒に持つことが廃止され、現代のように名がひとつだけとなりました。
紫式部は女房名という官職名で呼ばれていた?
先程、平安時代の女性は名前を隠していたとお伝えしました。
それでは、どうやって呼ばれていたのでしょうか?
そこで使われていたのが、「女房名」などの官職名や通称です。
官職名や通称に父親の名前や役職などを使用していたのには、理由があります。
当時、女性が嫁にもらってもらうために必要なことの1つに、父親の財力や地位があったと言われています。男性は結婚の判断材料として、女性本人の性格などよりも、女性の親の財力などを重視していたのです。
つまり、女性が父親の地位を名前にすることで、その女性がどのような家柄なのかをぱっと見でわかるようになるわけですね。
このように、色々な要因から、女性は本名を隠していました。そして、紫式部も例に漏れず、官職名で呼ばれていたというわけです。
清少納言も女房名だった?
紫式部とよく一緒に語られることの多い清少納言も、実は本名ではありません。
清少納言も、紫式部同様女房名でした。
清少納言の父親は、清原元輔という有名歌人でした。そして、役職は「少納言」です。
このことから、清原の「清」の字+父の官職「少納言」を組み合わせた女房名だと考えられています。
(一説には、父親ではなく夫の役職ではないかとする説もあります)
まとめ:紫式部の本名は判明しておらず、女房名で呼ばれていた
紫式部の名前は本名ではなく、女房名という官職名でした。その背景には、女性が本名を隠す風習があったことや、嫁にもらってもらうために必要な名前だったということがありました。
今回の内容をまとめると、
- 紫式部は本名ではなく、女房名という官職名だった
- 紫式部の名前の候補としては、「香子」というものがある
- 紫式部は、元々は藤式部と呼ばれていたが、後に紫式部になった
現代の私達からすると、藤原香子という名前よりも、紫式部という名前のほうが馴染み深い名前となっていますよね。作家である紫式部にとっては、自分の作品の名前が入った紫式部という名前のほうが有名なのは、ある意味で本望なのかもしれませんね。