「足利尊氏」のタグがついた記事一覧
-
北条義時の家系図を簡単に解説!源頼朝との関係は?足利尊氏とも親戚だった?
北条義時(1163年(長寛元年)〜1224年(元仁元年))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した武士・政治家です。 北条義時は、北条政子の弟で、鎌...2021.10.29日本の歴史 -
楠木正成は「悪党」だった?悪党から忠臣への変遷を簡単に解説!
楠木正成(1294(永仁2)~1336(建武3)は、鎌倉時代末期から南北朝時代まで活躍した武士です。その生涯を後醍醐天皇に捧げた楠木正成は、忠臣として有名で...2021.10.18日本の歴史 -
楠木正成の家紋「菊水の紋」は忠義の証?家紋の意味や由来を徹底解説!
楠木正成(1294(永仁2)~1336(建武3))は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した武将です。その生涯を後醍醐天皇に捧げ、最後の最後の時まで主君...2021.10.5日本の歴史 -
楠木正成の名言・格言|伝説や最後の戦い(湊川の戦い)、辞世の句も解説!
楠木正成(1294年(永仁2年)~1336年(延元元年/建武3年))は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した武将です。鎌倉幕府の倒幕に貢献し、建武の新...2021.9.28日本の歴史 -
今川義元の家紋は二つ「足利二つ引両」と「赤鳥紋」その意味と由来を徹底解説
今川義元は駿河(静岡県中部)・遠江国(静岡県西部)の守護大名で「海道一の弓取り」との異名を持つ人物です。政治や経済を整備して今川家を発展ただけでなく、北条氏...2021.3.13日本の歴史 -
足利尊氏と後醍醐天皇は仲が悪かった?なぜ南北朝の争いは始まったのか?
鎌倉幕府を倒し、室町幕府初代征夷大将軍となった足利尊氏あしかがたかうじ。足利尊氏が征夷大将軍となり、室町幕府をひらくまでには後醍醐天皇ごだいごてんのうが大き...2020.12.3日本の歴史 -
楠木正成と足利尊氏は仲が悪かった?二人はなぜ対立することになったのか?
鎌倉幕府が滅亡し、室町幕府が始まる過渡期に活躍した2人の名将は、しばしば対照的な人物として描かれます。最後まで後醍醐天皇に仕え命を散らした楠木正成くすのきま...2020.11.19日本の歴史 -
足利尊氏の家紋は「丸に二つ引両」「五七桐」。その由来を徹底解説!
室町幕府をひらいた足利尊氏。室町幕府は15代、約240年続きました。今回は、そんな室町幕府をひらいた足利尊氏がどんな家紋を使っていたのか?その由来を徹底解説...2020.11.10日本の歴史 -
足利尊氏が室町幕府をひらいた場所はどこ?室町幕府の場所と経緯を徹底解説!
室町幕府をひらいたのは足利尊氏あしかがたかうじ。歴史の授業で習ったので覚えてる方は多いと思います。しかし、どこに幕府をひらいたのか?どんな経緯でひらいたのか...2020.11.7日本の歴史 -
室町幕府とはいったいどんな幕府だったのか?その仕組みや特徴を簡単に解説!
日本の歴史を考える上で、まず話題に上がるのが戦国時代と江戸幕府、明治維新など。幕府と言えば、「江戸幕府」「鎌倉幕府」そして「室町幕府」です。江戸や鎌倉幕府と...2020.11.4日本の歴史