アフィリエイト広告を利用しています

藤原為時の階級は何?紫式部の名前の由来は父親の階級?藤原道長との関係性は?

藤原為時(949(天暦3)頃〜1029(長元2)頃)は、平安時代中期に活躍した貴族・歌人です。

紫式部の父親として知られています。

歌人としても非常に優秀で、後に花山天皇となる師貞親王の教育係を務めていたこともありました。

2024年の大河ドラマ「光る君へ」では、岸谷五朗さんが演じられることでも話題となっています。

そんな藤原為時の階級は何だったのでしょうか?

この記事では、藤原為時の階級について簡単に解説していきます。

藤原為時は受領階級と呼ばれる中級貴族だった

藤原為時は、上級貴族ではなく、いわゆる「受領階級」と呼ばれる中級貴族でした。

そのため、生まれながらにして、上流階級の役職が約束されているというようなことはありませんでした。

しかし、藤原為時には、和歌や漢詩の優れた才能がありました。

菅原道真の孫に当たる文章博士・菅原文時に師事し、そこで紀伝道を学び、文人となるのです。

そして、その才を認められ、984年(永観2年)に、花山天皇の即位に伴い、藤原為時は、式部丞・六位蔵人に任命されました。

式部丞とは、文官の人事や教育などを担当した式部省の判官の総称です。

しかし、寛和の変によって、花山天皇が突然退位し出家すると、同時に藤原為時も失職することになってしまうのです。

藤原為時は、この後、なんと10年もの間官職に就くことができなくなります。

その間、官職を得るために、申文という求職や昇進を願い出る上申書を書いて、内裏に届けたりすることもあったようです。

996年(長徳2年)になって、やっと従五位下・越前守に叙任され、越前国へと赴任し、受領を務めることになりました。

藤原為時は自身の才能で階級を勝ち取った

先ほどもお伝えしたように、決して恵まれた出自ではなかった藤原為時は、自身の才能で階級を勝ち取りました。

それを最もよく表しているエピソードがあります。

藤原為時は、無職の後、996年(長徳2年)に、従五位下・淡路守に任じられます。

しかし、当時の淡路国は、国の等級的には下の方でした。

長年無職であったのだから、職に就けるだけでも有り難い話のはずなのですが、ここで藤原為時は一条天皇に以下のような申文を出します。

「苦学寒夜、紅涙霑襟、除目後朝、蒼天在眼」

(訳:寒い夜も苦しさに耐えて学んだのに希望が叶えられず、血のような涙が襟を濡らしています。任官されなかった翌日は、青い空が目に染み入ります)

これを送ることにより、藤原為時は、自身の不遇を切々と訴えたのです。

この漢詩を聞いた一条天皇は、その素晴らしさに感涙し、食事も摂れず、夜も眠れなくなったほどだと言われています。

そして、このおかげで、急遽藤原為時は越前守への変更が決まったのです。

淡路国に比べたら、越前国は等級が上の国で、元々藤原為時が望んでいた土地でした。

このように、藤原為時は、自身の望む地位を、自身の才能で勝ち取ったのです。

藤原為時の階級が紫式部の名前の由来となった

藤原為時の娘・紫式部の名前の由来は、藤原為時の階級が由来と言われています。

紫式部は元々「藤式部(とうのしきぶ/ふじしきぶ)」と呼ばれていました。

これは、名字が「藤原」で、父親である藤原為時が「式部丞」という官職についていたことからです。

藤式部は、女房名というものだったのですが、女房名は主に2つのパターンで名前が決められていました。

・名字の1文字+官職名

父親などの名字の1文字と、男性親族の官職名を組み合わせたもの

(例:紫式部、清少納言など)

・官職名+官職名

男性親族の官職名を組み合わせたもの

(例:和泉式部など)

このように、紫式部は女房名で呼ばれていたというわけです。

また、先程紫式部は、元々藤式部という名前で呼ばれていたとお伝えしました。

それでは、なぜそれが紫式部となったのでしょうか?

それは、一説によると、藤式部の死後、『源氏物語』が有名になり、その登場人物の「紫上」にちなんで紫式部となったとされています。

藤原為時と藤原道長の関係性は?

藤原為時と藤原道長は、同じ藤原北家出身ですが、10親等以上離れている遠い遠い親戚で、ほとんど関わりがないと言っても過言ではないような関係です。

しかし、藤原為時にとっては、藤原道長は非常に大事な役割を果たしてくれた存在です。

藤原為時が無職になってしまった後、再び望んだ職を得ることができるようになったきっかけが藤原道長なのです。

藤原為時は、先ほどもお伝えしたように、無職の後、996年(長徳2年)に、従五位下・淡路守に任じられます。

そして、一条天皇に申文を出し、自身の不遇を訴えました。

しかし、実はこの申文は内侍が一条天皇に届けようとしたのですが、なかなか渡すタイミングがありませんでした。

そんなとき、藤原道長がこの詩に目を留め、代わりに一条天皇の前で詠んだのです。

つまり、藤原為時の申文は藤原道長を経由して一条天皇の元へと届きました。

そして、この漢詩のおかげで、藤原為時は再び望んだ職を得ることができるようになるのです。

藤原道長がいなければ、藤原為時は再び職を得ることができなかったかもしれませんね。

藤原為時に関するQ&A

藤原為時に関するQ&Aを簡単に解説していきます。

  • 藤原為時は漢詩の才能があった?娘・紫式部にもその素養は受け継がれた?
  • 貴族の序列である「位階」とは?

藤原為時は漢詩の才能があった?娘・紫式部にもその素養は受け継がれた?

藤原為時の祖父は、小倉百人一首の歌人として知られている藤原兼輔です。

そのため、その才を受け継いでいたのか、藤原為時にも和歌や漢詩の才能がありました。

そして、その素養は、藤原為時の娘・紫式部にも受け継がれています。

しかし、藤原為時はそれをあまり喜ばしく思ってはいなかったようです。

それを表しているエピソードがあります。

ある時、藤原為時は、紫式部の弟に漢詩を教えていました。

それをそばで聞いていた紫式部は、なんと弟よりも先にそれを覚え暗唱してしまうのです。

本来であれば、漢詩の知識を吸収することは悪いことではなく、むしろ褒められるべきことです。

しかし、当時は漢詩は男性が身につけるもので、女性が嗜むものではないという常識がありました。

そのため、藤原為時は紫式部に向かって、

「残念だよ。お前が男に生まれてこなかったのが私の運の悪さだ…」

このように言い放ったのです。

紫式部は、このときのことを大人になってから日記に記しています。

それほどまでに、子供心に刺さる一言だったでしょう。

藤原為時としては、その才能を大手を振って育てたかったのかもしれませんね。

貴族の序列である「位階」とは?

位階とは、貴族の序列のことです。

最上位の「正一位」から、最下位の「少初位の下」まで、全部で30段階あり、数字が小さいほど上位であり、「従」より「正」のほうが上位、「下」より「上」のほうが上位、というように制定されていました。

また、天皇の住まいである内裏・清涼殿の殿上間に昇ることを許されるには、基本的に五位以上の官人になる必要がありました。

まとめ:藤原為時の階級は自身で勝ち取ったものであり、紫式部の名前の由来にもなった

藤原為時は、中級貴族だったため、生まれながらにして上級役職が約束されていたわけではありませんでした。しかし、自身の才能を遺憾なく発揮し、自身の力で階級を勝ち取ったのでした。

今回の内容をまとめると、

  • 藤原為時は中級貴族だった
  • 藤原為時は、自身の才能で階級を勝ち取った
  • 藤原為時の娘の紫式部の名前の由来は藤原為時の階級から呼ばれていた

父親の漢詩の才能に憧れていた紫式部にとっては、父親がその才能で勝ち取った階級の名を、自身の名として言えることに誇りを持っていたのかもしれませんね。

スポンサーリンク

最初のコメントをしよう

必須

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください