アフィリエイト広告を利用しています

浅井長政の家紋は「三つ盛亀甲花菱」「井桁」「違い扇」その意味や由来を解説!

浅井長政の家紋は「三つ盛亀甲花菱」「井桁」「違い扇」その意味や由来を解説!

浅井長政(あざいながまさ)は、北近江の戦国大名です。
織田信長の妹「お市の方」の夫としての知っている方も多いかもしれません。
浅井長政とお市の方との間に生まれた三人の娘「茶々・初・江」も有名ですよね。

浅井長政は、3種類の家紋「三つ盛亀甲花菱」「井桁」「違い扇」を使用していたと言われています。今回は、浅井長政の家紋「三つ盛亀甲花菱」「井桁」「違い扇」の紋の意味や由来を解説していきます。

浅井長政の使用していた家紋は3種類

浅井長政は、3種類の家紋「三つ盛亀甲花菱」「井桁」「違い扇」を使用していたと言われています。

【浅井長政の使用していた家紋】

三つ盛亀甲花菱みつもりきっこうはなびし

亀の甲羅のような形をした図形が3つ、三角形の形で並んでいる紋です。
3つの亀甲の中には、菱形を四分割して四弁の花に見立てた花菱が描かれています。

井桁いげた
「井」の文字をかたどったシンプルな紋です。
「井」を丸で囲むと「丸に井桁」紋になり、井桁紋とは異なる紋として現在では扱われていますが、浅井長政は井桁紋や丸に井桁紋の区別なく使用していたようです。

違い扇ちがいおうぎ

閉じた扇を2つ互い違いにクロスさせた紋です。

浅井長政の家紋「三つ盛亀甲花菱紋」

浅井長政の家紋_三つ盛亀甲花菱

浅井長政の家紋として最も有名なのは、「三つ盛亀甲花菱紋」です。
三角形の形に並んだ三つの亀甲の中にそれぞれ一つずつ花菱紋が描かれており、非常に華やかなイメージのある紋です。

三つ盛亀甲花菱紋は、浅井長政の肖像画に使われています。
この肖像画は、浅井長政の亡くなった後に長女の茶々(淀殿)が、弔うために作らせたものとされています。

浅井家の中で、「三つ盛亀甲花菱紋」が確認できるのは、三代目の浅井長政の代からです。

このことから「三つ盛亀甲花菱紋」は、浅井家を象徴する家紋ではなく、浅井長政だけを示す一代紋として使われていたのではと考えられています。

また、三つの亀甲のなかに描かれた文様も、「唐花(花角)」「花菱」「剣花菱」など資料によって様々なものが残っており、はっきりと定まっていなかったようです。

今ではしっかりと整理されて、固定化されている家紋ですが、戦国時代ではまだまだ発展途上の時期であったことや、今よりも社会全体がおおらかであったことにより、細かい違いは気にせず紋を使用したいたようです。

浅井長政が「三つ盛亀甲花菱紋」を使用していた理由は?

浅井長政は、どうして「三つ盛亀甲花菱紋」を使用していたのか?明確な理由が記された記録は残っていませんが、亀甲紋は非常に縁起の良い紋であることはわかっています。

【亀甲紋が武家にとって縁起の良い紋である理由】

亀甲紋は亀の甲羅の模様を文様化したものです。
現代では醤油で有名なキッコーマンのロゴにも使用されていますよね。

そしてその亀は、北の守り神である「玄武」の甲羅を紋にしたものであると言われています。

※「玄武」とは
中国では東西南北には守り神がいると古くからされていました。
玄武は北方を守る神様で、亀と蛇が一体化した姿をしているものとされています。
また、玄武は水を意味する獣神でもあります。
その姿や性質から、どんな状況の中でも強い安定感を生み出し、長寿や繁栄をもたらす神様とも言われています。

日本でも亀甲模様は古くから親しまれており、平安時代には衣服や調度品に亀甲模様をつけることが流行しました。
南北朝のころにはすでに武家の家紋として定着していたようで、「太平記」に亀甲紋の記述が確認されています。
また、室町時代でも二階堂氏・小田氏・浅山氏・湯浅氏らの多くの武家が亀甲紋を用いたことが記されています。

戦国大名として自立した浅井長政も、北の守り神である「玄武」に武運を願い亀甲紋を自分の紋としたのだと考えられています。

浅井長政と直江兼続の家紋は同じ?

浅井長政と直江兼続(なおえ かねつぐ)の家紋はどちらも「三盛亀甲花菱」紋です。

直江兼続は、米沢藩の初代藩主である上杉景勝を支えた文武兼備の智将です。
兜の前立に「愛」の一文字を掲げていたことで有名な人物です。

浅井長政と直江兼続の家紋が同じものなのは、なぜなのか?明確な理由が記録されたものは、現在はまだ見つけられていません。

しかしながら亀甲紋は古くから親しまれている紋であり、浅井長政と直江兼続以外にも多くの武将が家紋としていた記録は存在しています。

また、現代よりも家紋を自由につけられる時代であったこともふまえると、浅井長政が自分の紋を決める際に、一番気に入ったものが「三つ盛亀甲花菱」紋であったと考えてもよいのかもしれないと思いました。

浅井長政の家紋「井桁紋」

浅井長政の家紋_井桁紋

浅井長政は「井桁紋」も家紋として用いていました。

浅井の「井」の字を模したシンプルで印象的な紋です。

「井桁紋」は浅井一族の様々なもので使われています。
そのため、「井桁紋」が浅井家の家紋であると考えられています。

なお、「井」を丸で囲むと「丸に井桁」紋になり、井桁紋とは異なる紋として現在では扱われていますが、浅井長政の時代は井桁紋も丸に井桁紋も区別なく使用していたようです。

【浅井家にまつわる井桁紋が記されたもの】

  • 養源寺(「お市の方(茶々)」ゆかりの寺)に安置されている、浅井長政の位牌
  • 医光寺(江ゆかりの寺)に祀られた、浅井氏ら歴代の名が記された合同位牌
  • 浅井長政の妻「お市の方(茶々)」の帯
  • 徳勝寺にある、浅井長政の祖父母の「浅井亮政夫妻」の像の着物の柄
  • 高野山持明院にある、浅井長政の父親「浅井久政」の像の脇差

浅井長政が「井桁紋」を使用していた理由は?

井桁紋は浅井家発祥の地「東浅井郡丁野(現在の滋賀県)」に、ちなんだものであると考えられています。

浅井氏が起こった浅井郡を流れる姉川は、農業用水として多大な恵みをもたらすものでした。
しかし、姉川の流水量は多くはありません。
夏に日照りが続くと、水が足りなくなってしまいます。
水が足りなくなると、農業生産高が低下するだけでなく、水をめぐる紛争も起こります。

浅井長政の祖父である初代浅井家当主の「浅井亮政」は、水利用の工夫に尽力し、地域の発展に貢献した人物でした。

つまり、浅井氏の家紋「井桁」は、「水」への感謝と敬意から生まれた紋だったのです。

浅井長政が一代紋としていた「三つ盛亀甲花菱紋」の亀甲の元の玄武も「水」を司る神様であり、浅井家と「水」は強い関連性を持つことが伺えますね。

浅井長政の家紋「違い扇紋」

浅井長政の家紋_違い扇紋

浅井家は「違い扇紋」も家紋として用いていました。

違い扇紋は、閉じた扇を2つ互い違いにクロスさせた優雅な紋です。

【浅井家にまつわる違い扇紋が記されたもの】

・長政の父「浅井久政」の肖像画

浅井長政が「違い扇紋」を使用していた理由は?

浅井家どうして「違い扇紋」を使用していたのか?明確な理由が記された資料は見つかっていませんが、扇紋は戦国の世を生きる武家に好まれる紋であったことはわかっています。

当時、扇には神が宿ると言われていました。
扇で風を送ることで「神をあおぎ寄せる」ことが出来ると信じられていたからです。
そのため、戦のときに大将である武将が軍扇ぐんせんを持てば、神の力で味方の勝利を引き寄せることができるとして、武家の家紋として用いられるようになったというのです。

扇紋は浅井家の他にも、佐竹家や立花家、浅野家などが家紋として使用していました。

まとめ:浅井長政は3つの家紋を使い分けていた

浅井長政は、3つの家紋を使い分けていたことがわかりました。
「三つ盛亀甲花菱紋」が浅井長政の一代紋だと考えると、亀のように固い意志をもち、花のように散っていった浅井長政の生き様を表した家紋だなと、今までとは違った新たな印象を紋から感じられました。

今回の内容をまとめると、

  • 浅井長政が使用したと言われる家紋は3つあった
  • 北方の守り神で「玄武」に武運を願った「三つ盛亀甲花菱紋」
  • 水に対する感謝してつけられた「井桁紋」
  • 扇で戦いの勝利を引き寄せる「違い扇紋」

スポンサーリンク

最初のコメントをしよう

必須

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください