藤原頼通の家系図を簡単に解説!子孫は現在まで続いてる?藤原道長との関係は?
藤原頼通(992(正暦3)〜1074(延久6))は、平安時代中期から後期にかけて活躍した公卿です。
藤原道長を父に持ち、その跡を継いで、若くして摂政に就いたり、関白を50年以上も務めたりしました。
2024年の大河ドラマ「光る君へ」では、渡邊圭祐さんが演じられることでも話題となっています。
そんな藤原頼通の子孫は現在まで続いているのでしょうか?
この記事では、藤原頼通の家系図を見ながら、その子孫について簡単に解説していきます。
目次
藤原頼通の家系図をわかりやすく解説!
藤原頼通のプロフィール
【藤原頼通のプロフィール】
藤原頼通(ふじわらのよりみち) 992年(正暦3年)〜1074年(延久6年)享年:83歳
父:藤原道長/母:源倫子
正室:隆姫女王
妻:藤原永瀬の四女、源憲定女、藤原祇子
子:藤原通房、橘俊綱、覚円、藤原定綱、藤原忠綱、藤原寛子、藤原師実、源経長室
藤原頼通は、992年(正暦3年)に藤原道長の長男として誕生しました。
父親の影響で異例のスピード出世をしていった藤原頼通は、17歳のときに隆姫女王という皇族の姫君と結婚します。
政略結婚の面が強いながらも、2人の仲は非常に良かったと言われています。
しかし、2人の間に子供は授かることができませんでした。
その代わり、他の妻との間に8人(6男、2女)の子供を授かることができました。
藤原頼通の年表
【藤原頼通の年表】
- 992年(正暦3年):0歳
藤原道長の長男として誕生
- 1003年(長保5年):12歳
元服して正五位下を授けられる
- 1006年(寛弘3年):15歳
正三位となり、公卿の列に並ぶ
- 1013年(長和2年):22歳
権大納言になる
- 1017年(長和6年):26歳
後一条天皇の摂政となる
藤氏長者も譲られる
- 1019年(寛仁3年):28歳
関白となる
- 1028年(長元元年):37歳
平忠常の乱が起こる
乱の鎮圧に3年も要する
- 1037年(長暦元年):46歳
養女の源子が後朱雀天皇の中宮となる
→外祖父になろうとするが、皇子はできず…
- 1051年(永承6年):60歳
娘の藤原寛子が後冷泉天皇の皇后になる
→今回も外祖父になろうとするも、皇子はできず…
- 1052年(永承7年):61歳
平等院鳳凰堂を建てる
- 1067年(治暦3年):76歳
関白を辞任する
- 1072年(延久4年):81歳
出家する
- 1074年(延久6年):83歳
病死する
藤原頼通と藤原道長は親子関係
藤原頼通と藤原道長の関係は親子関係です。
藤原頼通は、藤原道長の長男となります。
圧倒的な権力を持つ父親の影響もあり、藤原頼通は異例のスピード出世をしました。
2人の仲は、基本的に悪くはなかったようです。
藤原頼通は父に表立って逆らうことはなく、摂政・関白になった後も、大事なことは相談するようにしていました。
父親の敷いたレールの上を歩くことを嫌がらず、父親が亡き後も藤原氏の立場を保つべく行動しています。
藤原頼通の子孫は五摂家として現在まで続いている
藤原頼通の子・師実を通じて、藤原頼通の家系は藤原氏の嫡流となりました。
そして、それが五摂家に分かれて現在まで続いているのです。
ちなみに、明治維新によって関白が廃止されるまでは、摂政・関白の役職は五摂家から就任していました。
摂政については現在の皇室典範でも存続しています。
(*現在は藤原氏の家系の人間が就くわけではありません)
五摂家の当主は華族となり、その中でも一番上の位である侯爵になりました。
それでは、現在の五摂家の子孫はどうなっているのか?見ていきましょう。
・近衛家
現当主は、日本赤十字社の社長である近衛忠煇氏です。
近衛家は第34・38・39代内閣総理大臣の近衛文麿(このえふみまろ)も排出しています。
・鷹司家
現当主は神社本庁統理の鷹司尚武(たかつかさなおたけ)氏です。
伊勢神宮大宮司、神宮司庁代表役員などを歴任していました。
・九条家
現当主は明治神宮権宮司である九条道成(くじょうなりみち)氏です。
第126代天皇徳仁と秋篠宮文仁親王は実の四従兄にあたります。
・一条家
現当主はアンダーソン・毛利・友常法律事務所顧問の一條實昭(いちじょうさねあき)氏です。
桂宮さまの学習院での先輩にあたり、葬儀の際にも司祭長を務めました。
・二条家
現当主は二条基敬(にじょうもとゆき)氏です。
現在は神職であり実業家をされています。
藤原頼通から続く子孫たちは、現在も様々な要職についており、皇族との関わりを持っています。
\ 藤原氏の子孫についてはこちらも記事でも詳しく紹介しています /
藤原氏の五摂家の成り立ち
藤原頼通の子孫は五摂家として現在まで続いています。
それでは、藤原五摂家はどのようにしてできたのでしょうか?
藤原頼通の頃、摂関政治は最盛期を迎え、藤原氏の地位や権力は安泰かと思われました。
しかし、その後武士の台頭や、上皇による院政が続いたことによりそれが危うくなります。
そこで、藤原忠通が息子の基実を平清盛の娘と結婚させて、平家と縁戚関係を結ぶことにしました。
このときに、基実が近衛姓を名乗ったことで、近衛家が成立します。
その後、そこから権力維持のために分家を繰り返していき、出来上がったのが五摂家と呼ばれるものです。
五摂家は、近衛家、鷹司家、九条家、二条家、一条家の5つの家で構成されています。
この五摂家が現代まで続いているのです。
藤原頼通に関するQ&A
藤原頼通に関するQ&Aを簡単に解説していきます。
- 藤原頼通は何をした人?
- 藤原氏の摂関政治はなぜ衰退していった?
藤原頼通は何をした人?
藤原頼通の功績は主に2つあります。
・摂関政治の全盛期を担った
藤原頼通は、父である藤原道長の影響もあり異例のスピード出世をしていきます。
12歳で正五位下、15歳で従三位、22歳で権大納言に昇進し、26歳ではついに摂政となるのです。
これは摂政の中で、史上最年少記録となりました。
その後、藤原頼通は、後一条天皇、後朱雀天皇、後冷泉天皇の三代に渡る天皇の在位において、52年間も関白の座を独占します。
若い時期からその生涯権力と向き合ってきた、これが藤原頼通の功績の1つと言えるでしょう。
・平等院鳳凰堂を建てた
1052年に宇治に平等院鳳凰堂を建てます。
1052年は、「末法の世」の始まりだとされていました。(末法思想)
そのせいで社会全体に不安が広まっていたのですが、それを払拭するために極楽浄土のような場所を作ろうとしたのです。
藤原氏の摂関政治はなぜ衰退していった?
藤原道長・藤原頼通と摂関政治の全盛期を誇っていたのですが、その後徐々に衰退していきます。
その理由として挙げられるのは、藤原頼通が外戚計画に失敗したことです。
藤原頼通も藤原道長同様、天皇の外戚であり続けるために、一人娘の藤原寛子を後冷泉天皇に嫁がせます。
しかし、期待していた男児は生まれなかったのです。
このため、外戚の立場でいられなくなり、自分が影響力を及ぼすことができる天皇がいなくなってしまいました。
さらに、追い打ちをかけるかのように、次に天皇になった後三条天皇は、長年にわたり藤原頼通と対立してきた人物でした。
そのため、藤原氏の権力を抑え、政治の実権を天皇に取り戻そうと動いたのです。
天皇になる孫ができなかったこと、対立する立場の人物が天皇になってしまったこと、これらが藤原氏の摂関政治が衰退していった原因と言えるでしょう。
まとめ:藤原頼通の家系図からは、子供が少ないながらも子孫が続いていたことがわかる
藤原頼通は、正室との間に子供はできませんでしたが、他の妻との間に8人の子供に恵まれました。そして、その子孫は五摂家として続いていき、現在までその血が受け継がれています。
今回の内容をまとめると、
- 藤原頼通の子孫は現在まで続いている
- 藤原頼通の子孫は五摂家に分かれた
- 藤原頼通の子孫は重要な役職に就くことが多く、皇族と関わりがある人もいる
藤原頼通は、正室の隆姫女王を愛するあまり、天皇からの降嫁の話を断った経歴を持っています。もし、それを断っていなければ、藤原頼通の子供はもっと増えていたのかもしれませんね。