アフィリエイト広告を利用しています

徳川家康と織田信長の関係は?豊臣秀吉とはどうだった?戦国三英傑の関係を簡単に解説!

徳川家康(1543(天文11)〜1616(元和2))は、戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将です。

織田信長、豊臣秀吉と並んで戦国三英傑と呼ばれており、天下を統一して江戸幕府を開きました。

また、2023年の大河ドラマ『どうする家康』では、松本潤さんが徳川家康役を演じるということで注目が集まっています。

そんな徳川家康と、織田信長、豊臣秀吉との関係はどうだったのでしょうか?
この記事では、徳川家康と織田信長、豊臣秀吉の戦国三英傑の関係を簡単に解説していきます。

徳川家康と織田信長の関係は?

まずは、徳川家康と織田信長の関係を見ていきましょう。
実は2人の関係は、徳川家康が人質となるところから始まるのです。

どうして徳川家康が人質となったことと、織田信長が関係してくるのでしょうか?
それには、2人の出身地が関係しているのです。

徳川家康は織田信長のおかげで人質から解放された?

徳川家康は、幼少期を人質として過ごしていました。
人質になってしまったのには、徳川家康が生まれた場所に原因が有ります。

松平家が領有していた三河の地は、駿河・遠江を領有する今川家と、尾張の実力者である織田家の間で板挟みにあっており、松平家は非常に弱い立場でした。

そのため、家康の父・広忠は両者の抗争に巻き込まれないように、今川家に援護を頼んでいました。
この頃までは、家康には何も被害はありませんでした。

しかし、家康が3歳くらいの頃のこと、母・於大の実家である水野家が織田家と同盟を結びます。
この同盟が、今川家ににらまれる原因になるのではないかと危惧した広忠は、於大を離縁したのです。当時、家康は3歳というまだまだ母親に甘えたい年、そんな時期に突然母親がいなくなってしまったのです。

これだけでも相当かわいそうですが、家康にはさらなる苦難が襲いかかります。
今度は、今川家が松平家を守る代償として、家康を人質にしろと要求してきたのです。

こうして、家康は今川家に人質に行くことになります。
しかしその今川家に向かう途中、今川家の家臣の裏切りによって織田家の人質にされてしまうのです。

そして、織田家の人質となっていた家康ですが、後に今川家が織田信広を捕虜としたことにより、人質交換が行われ、今川家に戻されることとなります。

つまり、ただでさえ人質という立場は不安なことも多いのに、人質としてたらい回しにされたという大変な幼少期を過ごしているのです。

そんな徳川家康を救ったヒーローのような存在が小田信長でした。

今川氏は、上洛を目指して進軍している最中に、なんとたった数千の信長の軍に急襲され倒されてしまうのです。これが桶狭間の戦いです。

この戦いには、徳川家康も今川軍として参戦していたのですが、今川義元が破れたことを知ると、今川氏からの独立を図ることに成功しました。
織田信長には、徳川家康を助けるつもりなんてなかったかもしれませんが、家康の人質時代を終わらせたのは、間違いなく信長だと言えるでしょう。

徳川家康は織田信長と同盟を結んだ?

徳川家康は、桶狭間の戦いを機に今川氏からの独立をしました。

しかし、いくら今川義元が破れたからと言っても、まだ今川家は存在します。

自分の土地の東側の今川家と敵対することになってしまった徳川家康は、西側の隣国である織田家と接近することを考えます。
一方、織田信長も美濃の斎藤氏と交戦している経緯から、家康との同盟を考えていました。

ここだけ見れば、スムーズに同盟が決まりそうなものですが、そう簡単な話ではありませんでした。

織田家と松平家は、信長と家康の父同士が宿敵関係であったこともあり、家臣団の間であまりこの同盟をよく思わない人達も多かったのです。

そのため、織田信長と徳川家康が同盟を結べるようになったのは、桶狭間の戦いから2年も経った後のことでした。これが、「清洲同盟」と呼ばれるものです。

清洲同盟においては、徳川家康と織田信長の関係は対等的なものであったとされています。

徳川家康は徐々に織田信長に臣従していった?

清州同盟を結んだ当初は、徳川家康と織田信長の関係は確かに対等なものでした。

それは、2人の間に、時の将軍・足利義昭の存在があったからです。
徳川家康は義昭と直接コンタクトを取れる関係にあり、織田信長が徳川家康に軍事援助を要請する際には、足利義昭を介する必要があったのです。

しかし、そのバランスが崩れる出来事が起こります。
それは、織田信長が足利義昭を京都から追放したのです。

このことによって2人の関係性は変わり、家康は信長に臣従することを余儀なくされました。
その証拠に、長篠の戦いにおいて、信長は家康を国衆の一人として先陣を命じたとされています。

家康が国衆の一人として認識されていたのですから、信長の配下にあったことは間違いないでしょう。

また、徳川家康が織田信長に討ち取られなかったのには、理由があります。

織田信長はいずれ天下を取ることを考えていました。
そのためには、いずれ東側の平定も視野に入ってきます。
そこで使えるのが家康です。信長は、家康を貴重な戦力だと考えていたのです。

このように、徳川家康と織田信長は、本能寺の変で信長が討たれるまで、主従関係として続いていました。

徳川家康と豊臣秀吉の関係は?

今度は、徳川家康と豊臣秀吉の関係について見ていきましょう。
先程もお伝えしたように、徳川家康は結果的に織田信長に臣従するような形になってしまいました。
そうなると、秀吉とは実質的な信長の家臣として、同僚のような立場であったと言えるでしょう。
しかし、その2人の関係性は信長亡き後に徐々に変化していくのです。

徳川家康は織田信長の死後、豊臣秀吉と対立した?

織田信長の亡き後、次に天下を取ろうと動き出したのは豊臣秀吉でした。

その秀吉を止めようと、家康は信長の次男の信雄と手を組み、秀吉と対立することになります。

そうして起こったのが、小牧・長久手の戦いです。この戦いでは、約1万6千人の家康・信雄連合軍に対して、秀吉軍は約10万人と兵力に大きな差がありました。

しかし、家康・信雄軍は奮戦し、秀吉軍は手痛い敗北をするのです。
約8ヶ月にも及ぶ小牧・長久手の戦いは、秀吉から持ちかけられた講和を信雄が受諾する形で終わりを迎えます。

信雄の援軍という形で秀吉を止めようとしていた家康でしたが、2人が和睦したことにより秀吉を討つ理由を失ってしまいます。
そのため、家康は大人しく三河へ戻ったのです。

徳川家康は豊臣秀吉に臣従した?

小牧・長久手の戦いの後、豊臣秀吉は徳川家康を服属させようと動き出します。

臣従することを拒否していた家康に対して、秀吉は実妹・朝日姫を後妻として差し出し、2人は義兄弟となります。

その後、家康は大阪城で秀吉に謁見し、諸大名の前で忠誠を誓うことになりました。

これ以降、家康は秀吉の家臣として、小田原征伐など様々な戦で大きな戦功をあげることになるのです。また、秀吉から関東の地を与えられ、江戸に居住を移すことにもなります。

織田信長もそうでしたが、豊臣秀吉も日本の東側を任せるなら徳川家康だと考えていたのでしょうね。

このように、徳川家康は豊臣秀吉とも主従関係を結んでいました。

戦国三英傑の関係性を簡単に解説!

徳川家康、織田信長、豊臣秀吉の戦国三英傑は、それぞれが主君と家臣という関係を結んでいました。特に、徳川家康に至っては、織田信長にも豊臣秀吉にも仕えていたことになります。
それぞれがそれぞれの野望を持って生き抜いた結果、最終的に勝ち残り天下をとったのは徳川家康でした。そんな3人のことをよく表している狂句などは有名ですよね。

ここでは、戦国三英傑の関係性を簡単に解説していきます。

戦国三英傑の関係性

戦国三英傑を表した狂句や狂歌とは?

戦国三英傑の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の性格を表した狂句や狂歌はいくつか残されています。

「織田がつき 羽柴がこねし天下餅 すわりしままに食うは徳川」

こちらの狂歌は、織田信長がはじめた天下統一という大事業を、豊臣秀吉が引き継いで完成させたのに、何もしていない徳川家康が現れて我が物にしてしまったという意味です。

つまり、家康が天下を横取りしたことを例えている狂歌というわけです。

「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」

「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」

「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」

こちらの狂句は、三英傑の性格を表しているものとして非常に有名なものです。

「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」は織田信長の短気で激しい気性を表しており、

「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」は豊臣秀吉の工夫をこらすタイプを表しており、

「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」は徳川家康の我慢強い性格を表しています。

この狂句は江戸時代末期には広く人々に定着していたと言われており、江戸時代の人々は三英傑の性格はこのようなものであったと認識していたのでしょう。

戦国三英傑には狂句に表されている性格とは違った一面も?

先程お伝えしたように、三英傑はホトトギスの狂句に表されているような性格でした。
しかし、実はその性格とは違った一面も持ち合わせていたのです。
ここでは、その違う一面を簡単に解説していきます。

・織田信長は実は我慢強い努力家だった?
織田信長がまだ10代の頃、普通よりも長い槍を作り、新しい戦法を発明しました。
これを周りの人々は、信長は天才だからこれができたのだろうと考えます。
しかし、実際は信長が寝る時間や食べる時間を惜しんで研究し、周囲から大うつけとバカにされても我慢し、その結果出来上がったものだったのです。
短気だと言われがちな織田信長ですが、実は我慢強く研究熱心な努力家という一面も持っていたのです。

・豊臣秀吉は人当たりがいいように見せかけて実は全部計算だった?

豊臣秀吉が織田家に仕えて美濃を攻略したときのことです。

豊臣秀吉は、敵将を味方につけることに成功します。
しかし、信長はその武将を殺してしまえと命じたのです。
普通の家臣であれば主君の命令は絶対ですから、殺してしまうことでしょう。
しかし、秀吉はそうはしませんでした。

秀吉は、その武将に「すぐに逃げられよ」と言い、刀を捨てて、万が一の時は自分を人質にするように申し出たのです。

ここだけ聞けば、秀吉がいい人だと感じるかもしれません。

しかし、秀吉は「武将は感激してわしの評判を美濃で広めるだろう」と考えて逃したのです。
つまり、美濃攻略に敵将を役立てようと計算した上での行動だったわけですね。

・徳川家康は実は短気だった?

我慢強いイメージのある徳川家康ですが、実は若い頃はとても短気で、とりわけ戦場ではいつもイライラしていたようです。
その証拠に愛用の軍配は噛んだ歯形でいっぱいだったとも伝えられています。

そして、その短気が災いして失敗してしまった戦があります。
それは三方ヶ原の戦いです。

この戦いで、徳川家康は武田信玄の罠にハマってしまい、手痛い敗北を喫しています。
家臣の意見に耳を傾けず、無謀な突撃をしてしまったことを家康は深く反省し、このときのことを忘れないようにと、敗北した自分の姿を肖像画に残しました。

このように、家康も晩年の落ち着いたイメージにたどり着くまでには、若い頃の失敗があったというわけですね。

まとめ:徳川家康は織田信長と豊臣秀吉に臣従して天下統一できるチャンスをひたすら待っていた

徳川家康は、織田信長にも仕え、豊臣秀吉にも仕え、若い頃はじっと耐え忍ぶ生活を送っていました。しかし、2人が亡くなった途端、敵はいないとばかりに一気に天下を取るために動き出し、見事に成功しました。ひたすらチャンスを待っていた家康の勝利と言えるでしょう。

今回の内容をまとめると、

  • 徳川家康は幼少期今川家の人質となっていたが、織田信長が今川家を倒したことにより解放された
  • 徳川家康と織田信長は同盟を結ぶも、次第に家康が信長に臣従する形になっていった
  • 織田信長亡き後、豊臣秀吉と家康は対立するも、結果的に家康は秀吉に臣従することになった
  • 豊臣秀吉亡き後、家康は一気に天下取りに向けて動き出し、見事天下を納めた

織田信長、豊臣秀吉と大きすぎる力を前に、夢破れていった武将は星の数ほどいたのでしょう。

しかし、その2人の近くにいて、耐え忍んでいた徳川家康は、最終的に天下をとるところまでたどり着きます。

本来であれば、家康のような頭の切れる人物は、2人に討ち取られていてもおかしくなかったのかもしれません。しかし、2人と対立しすぎることなく、うまく立ち回れていたからこそ、家康は時が来るまで生き延びることができたのでしょうね。

スポンサーリンク

最初のコメントをしよう

必須

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください