「戦国武将家紋」のタグがついた記事一覧
-
島津家の家紋「丸に十字」の意味や由来は?ルイヴィトンのモチーフにもなってる?
島津家とは、鎌倉幕府の御家人だった島津忠久しまづただひさ(生誕未詳〜1227年(嘉禄3年) 8月1日)が家祖と言われています。鎌倉時代に、近衛家領の「島津荘...2021.6.21日本の歴史 -
徳川家康の家紋「葵の御紋」の意味や由来は?徳川御三家や水戸黄門も使っていた?
徳川家康は1543年(天文11年)1月31日〜1616年(元和2年)江戸幕府初代将軍。260年間続いた、江戸幕府を開いた人物です。織田信長、豊臣秀吉に仕えな...2021.6.8日本の歴史 -
真田幸村の家紋は六文銭だけじゃない!家紋に込められた意味や由来を解説!
真田 幸村1567年(永禄10年)〜1615年(慶長20年)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名です。幼少期は人質として過ごすなど苦労しまし...2021.6.6日本の歴史 -
伊達政宗の家紋|竹に雀や三つ引き両紋、九曜紋などの意味や由来を解説!
伊達政宗は、独眼竜政宗の異名で有名な伊達氏の17代当主で仙台藩の初代藩主です。近年では、パズドラやモンストなどのゲームのキャラクターにも使用されるなど、非常...2021.5.26日本の歴史 -
北条家の家紋「三つ鱗」執権北条氏と小田原北条氏も使用したその由来と意味は?
鎌倉幕府の執権職を世襲し、鎌倉時代を支えた北条氏の家紋は「三つ鱗」でした。一方戦国時代、小田原城を本拠に関東一体を支配していた戦国大名 小田原北条氏の家紋も...2021.3.16日本の歴史