源義経の最後はどうだった?なぜ源頼朝に討伐された?最後の地は平泉?
源義経(1159年(平治元年)〜1189年(文治5年))は、平安時代に活躍した武将です。
鎌倉幕府を開いた源頼朝の異母弟でもあります。
源氏と平氏の戦いである源平合戦において、大活躍し最大の功労者となりました。また、2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では、菅田将暉さんが演じられたことで話題となりました。
そんな源義経の最後はどのようなものだったのでしょうか?
この記事では、源義経の最後について簡単に解説していきます。
目次
源義経の最後はどうだった?
源義経の最後は自刃だったと言われています。
なぜ源義経は自刃することになってしまったのでしょうか?
それには、実は兄である源頼朝が関係しているのです。
ここでは、源義経の最後について簡単に解説していきます。
源義経は源頼朝に追討され奥州の平泉に逃げた?
源義経は、源氏と平氏の戦いである源平合戦にて大活躍し、最大の功労者となりましたが、戦いの後の義経の態度や失態が許せないとし、源頼朝が義経追討の宣旨を出してしまいます。
追われる身となった義経は、若い頃にお世話になった奥州藤原氏を頼って平泉へと逃亡します。
そしてそこで、奥州藤原氏当主の藤原秀衡は義経を保護するのです。
秀衡は義経を引き渡せと要求されますが、それを断って最後まで義経を守る姿勢を見せます。
しかし、秀衡が突然亡くなってしまうのです。
藤原秀衡は死ぬ直前に息子たちに
「兄弟力を合わせて、義経殿を旗頭として戦うのだ」
と、3人の子供に向けて遺言を残しています。
長男の国衡、次男で家督を継いだ泰衡、三男の忠衡です。
国衡と忠衡は父の遺言通り、義経を守ろうと言います。
しかし、源頼朝からの圧力に耐えられなかった泰衡だけは、頼朝の言うことを聞こうと言い出すのです。
兄弟で意見が分かれ、対立したものの、泰衡は当主権限で強引に義経を襲うことにしてしまいます。
こうして、義経は絶体絶命のピンチに陥ってしまったのです。
源義経の最後は自刃
源義経の最後の戦いは、衣川の戦いと言います。
戦いと言っても、命からがら奥州に逃げてきた義経に軍隊を用意できるはずもなく…。
源頼朝の圧力に屈した泰衡が、義経を一方的に攻撃しに来るというものでした。
ちなみに、このときの兵力は、義経側がわずか10数人なのに対して、泰衡側は約500人もいたそうです。
それでも、義経の家臣たちは主君を守ろうと奮戦。
特に武蔵坊弁慶は、最後まで義経を守り、立ったまま全身に矢を受けて戦死しました。
義経はというと、もう諦めていたのか特に抵抗はせず、機を見計らって妻子に手をかけ、自身も自刃しました。
義経を討ち、その首を頼朝に送ったことで頼朝に擦り寄った泰衡でしたが、その後あっさりと頼朝に攻め込まれ奥州藤原氏は滅亡してしまいました。
源義経は生存説がある?
源頼朝に追い詰められて自刃することになってしまった源義経ですが、実は生存説が存在します。
源義経はどのようにして生き延びていたのでしょうか?
ここでは、源義経の生存説について簡単に解説していきます。
源義経はチンギス・ハーンになった?
源義経の生存説として有名なのが、源義経=チンギス・ハーン説です。
これは、
「義経は衣川の戦いで死んでおらず、生き延びて大陸に渡った後、皇帝チンギス・ハーンとなり、ユーラシア大陸の半分を支配する大帝国を繰り上げた」
とする逸話です。
この逸話は江戸時代から噂されていた話なのですが、明治・大正時代に爆発的に広まります。
その原因として挙げられるのが2冊の本です。
- 義経再興記
- 成吉思汗ハ源義經也
これらの本が爆発的大ヒットをしたおかげで、義経=チンギス・ハーン説が日本に広がったのです。
しかし、この説はすでに学会で完全に否定されており、事実ではないとされています。
源義経はアイヌの王になった?
もう1つの生存説として挙げられているのが「義経北方伝説」です。
この説では、義経は衣川の戦いでは死なずに、北の地・北海道へと逃亡し、そこに住んでいたアイヌ民族の王になったと言われています。
そして、この説が本当だとすると、江戸時代前期のアイヌ民族の長・シャクシャインは、源義経の末裔であった可能性が高いのです。
しかし、こちらの説も、現実的に考えると義経が逃げ延びて生き残った可能性は低いとされ、事実ではないと考えられています。
源義経はなぜ源頼朝と対立した?
先程からお伝えしているように、義経は頼朝に追い詰められて自刃することになりました。
なぜ頼朝とは兄弟なのに、対立することになってしまったのでしょうか?
ここでは、源義経が源頼朝と対立することになってしまった原因を簡単に解説していきます。
源義経が「兄の家来は俺の家来」だと横柄な態度をとった?
源義経の兄・源頼朝は、自身が源氏の棟梁になることを望み、平氏滅亡と同時に源氏の統一も進めていました。
その際には、袂を分かつようであれば、同じ源氏であろうとも死に追いやっていました。
そんな中、義経は頼朝と自分は血を分けた兄弟であるから、同等の立場だと考えていました。
そのため、「兄の家来は俺の家来」といったような横柄な態度をとることもあったようです。
しかし、先程もお伝えしたように、頼朝は誰であろうとも自分を主君だと認めない人物は許せませんでした。つまり、自分のことを主君だと思っていない義経のことも気に食わなかったというわけですね。
源義経は奇襲攻撃ばかりで勝っていたから?
義経は源平合戦にて非常に大活躍し、最大の功労者となりました。
しかし、その戦い方が頼朝には許せないものでした。
当時、武士同士の戦いといえば、戦いに入る前に名乗るというのが常識でした。
しかし、源義経の戦い方は奇襲攻撃ばかりだったのです。
源頼朝は義を重んじる人物でしたので、このような戦い方を好みませんでした。
さらに、この戦い方は義経の独断によるものも多く、義経の手柄とされてしまうわけです。
このように、自分の納得のいかない戦い方で手柄を挙げていく義経のことを見過ごせなかったのでしょう。
源義経のせいで三種の神器を取り戻せなかったから?
源頼朝が平氏に戦いを挑んだ目的の1つに、天皇の証である三種の神器を取り戻すというものがありました。この三種の神器は、平氏によって天皇と一緒に持ち去られていたのです。
頼朝は新しい天皇を立てたいのに、三種の神器がない状況ではどうしようもありません。
そのため、平氏を滅亡させることと同じくらい三種の神器を取り戻すことは大事なことでした。
しかし、義経が最終決戦である壇ノ浦の戦いで平氏を追い詰めた際、三種の神器の1つである草薙剣は安徳天皇とともに海底へと沈み、消失してしまいます。
その後、探索を試みるも草薙剣は見つかることはありませんでした。
源頼朝は、三種の神器を取り戻せなかったのは義経のせいだとしたわけです。
源義経が後白河法皇から勝手に冠位をもらってしまったから?
頼朝は、自分が頂点の体制を作る際、序列を乱し混乱が起きないように、自分の承諾がない限り、源氏一門には朝廷の官職に就くことを許していませんでした。
しかし、義経は後白河法皇に言われるがままに、源頼朝の承諾を得ず、勝手に冠位をもらってしまったのです。
これに合わせて、源頼朝の家臣である梶原景時が「最後の敵は義経なり」と頼朝をそそのかします。
こうして、義経は頼朝に朝敵とみなされることとなってしまったのでした。
まとめ:源義経は源頼朝の反感を買い追討され、平泉にて自刃した
源義経は源平合戦で大活躍したものの、源頼朝の反感を買い追討されることになってしまいます。そして、追い詰められた結果、平泉にて自刃することになってしまいました。
今回の内容をまとめると、
- 源義経は源平合戦にて大活躍した
- 源義経は、態度や失態のせいで兄である源頼朝と対立した
- 源頼朝に追い詰められた源義経は、藤原秀衡を頼って奥州・平泉に逃げた
- 源義経は、藤原秀衡の息子・泰衡に裏切られ、最後は自刃した
源義経の死は、可哀想なものとして同情され、後に「判官贔屓」という言葉を生み出しています。
それほどまでに、源義経の人気は高く、英雄視する人が多かったということでしょう。