アフィリエイト広告を利用しています

北条政子の演説が承久の乱を終わらせた?鎌倉幕府の運命を変えた演説を簡単に解説!

北条政子の演説が承久の乱を終わらせた?鎌倉幕府の運命を変えた演説を簡単に解説!

北条政子は、鎌倉幕府を開いた源頼朝の妻で,源頼朝が亡くなった後も尼将軍として鎌倉幕府を支えた人物として有名です。

2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、小池栄子さんが北条政子を演じる予定です。
尼将軍として、源頼朝、そして鎌倉幕府を支えた北条政子を、どのように演じられるのか?今から楽しみです。

北条政子の功績として、「承久の乱」で幕府軍を勝利へと導く「演説」をしたことが挙げられます。

北条政子が鎌倉幕府の御家人たちの前で「演説」をしたことで、御家人たちは深く感動し、団結をすることができたといわれているのです。

今回は、鎌倉幕府の運命を変えたとされる「北条政子の演説」の内容を現代語訳付きで簡単にご紹介します。

北条政子の演説の全文を簡単に解説!【現代語訳付き】

北条政子の演説の内容はどのようなものだったのでしょうか。

鎌倉幕府の家臣が編さんの歴史書「吾妻鏡あずまかがみ」から、北条政子の大演説の全文をご紹介します。

【北条政子の演説(全文)】

二品(にほん)、家人等(けにんら)を簾下(れんか)に招き、秋田城介景盛(あきたのじょうすけかげもり)を以て示し含めて曰く、

『皆心を一にして奉(たてまつ)るべし。

是(こ)れ最期の詞(ことば)なり。

故 右大将軍(うだいしょうぐん)朝敵を征罰し、関東を草創してより以降、官位と云ひ俸禄と云ひ、其の恩、既に山岳よりも高く、溟渤(めいぼつ)よりも深し。

報謝(ほうしゃ)の志(こころざし)浅からんや。

而(しか)るに今逆臣の讒(ざん)に依りて、非義の綸旨(りんじ)を下さる。

名を惜しむの族(やから)は、早く秀康(ひでやす)・胤義(たねよし)等を討ち取り、三代将軍の遺跡(ゆいせき)を全うすべし。

但(ただ)し院中(いんちゅう)に参らんと欲する者は、只今申し切る可(べ)し者(てえ)り。』

『吾妻鏡』1221年(承久3年5月)

【現代語訳】

北条政子は、御家人たちを自分のすぐ近くに招き、言いました。

「みなさん、心を一つにしてお聞きなさい。

これが私の最後の言葉です。

故右大将軍(源頼朝公)が朝敵(平家)を征伐し、関東(鎌倉幕府)を草創して以降、

皆さんは地位を得ました。土地などの俸禄も得ました。その恩は山よりも高く、海よりも深いものです。

そんなご恩に報いようという志が浅くはありませんか。

今回、逆臣が事実をまげて鎌倉幕府を悪く言ったことによって、道義に反した綸旨(天子の命令)が下されてしまいました。

名誉を守りたければ、いち早く承久の乱の上皇方の首謀者である「藤原秀康・三浦胤義」らを討ち取りなさい。源頼朝・頼家・実朝の三代将軍が眠る、鎌倉の地を守りなさい。

それでも、上皇側に付こうとする者は、今ここで申し出なさい。」

北条政子の演説を聞いた、御家人達の反応はどうだった?

北条政子の演説を聞いた、御家人たちの反応はどうだったのでしょうか?

演説の後の御家人たちの様子も、歴史書「吾妻鏡」には記載されています。

【演説を聞いた御家人たちの様子】

群参(ぐんさん)の士(し)悉(ことごと)く命(めい)に応じ、且(か)つは涙に溺(おぼ)れ申す返報(へんぽう)、委(つまびら)かならず。只命を軽んじて恩に酬いんことを思ふ。

『吾妻鏡』1221年(承久3年5月)

【現代語訳】

北条政子の演説を聞いていた、たくさんの御家人たちは、残らず全て鎌倉幕府側として戦うことを決め、心を一つにしました。

皆、涙に溺れ、返事もはっきりと言葉にならないほど、心を打たれていました。そして、ただただ命を懸けて恩に報いることを誓うのでした。

北条政子の演説が、御家人たちの心をとりこにし、一致団結させたことが、感じられますね。

北条政子の演説が行われたのはいつ?

北条政子が演説をしたのは、1221年(承久3年)に、後鳥羽上皇が、二代目執権の北条義時ほうじょうよしとき追討の院宣を下した時のことでした。

「承久の乱」と呼ばれる、鎌倉幕府と朝廷の間の戦いは、初期の鎌倉幕府存続の最大の危機といわれています。

北条政子の演説が行われた経緯

当時、朝廷の権力者だった後鳥羽上皇は、皇権の回復を望み、鎌倉幕府の存在を疎ましく感じていました。

そんな時、鎌倉幕府の3代目将軍である源実朝が亡くなります。

後鳥羽上皇は、次の将軍が決まっていない今こそ鎌倉幕府討伐のチャンスと挙兵に踏み切りました。

挙兵する際、後鳥羽上皇は御家人たちに「北条義時を討つように」との院宣をだしました。

北条義時は、鎌倉幕府の二代目執権ですから、実質「鎌倉幕府を討つように」と言われているようなものです。

鎌倉幕府側として戦うことは、正式な上皇からの命令に背き、朝廷と対立することになるため、御家人たちは動揺します。

その時に、北条政子が行ったのがこの演説というわけです。

北条政子の演説により、御家人の動揺は収まり、団結を強めることができました。

最終的には幕府軍は19万にもなり、朝廷を破ったのです。

北条政子の演説が承久の乱を勝利に導いた?

鎌倉幕府と朝廷が戦った承久の乱は、鎌倉幕府側の勝利に終わります。

北条政子の演説で御家人たちの心が一致団結しなければ、勝利はできなかったといわれています。

つまり、北条政子の演説が御家人たちの心を一つにして、幕府軍が承久の乱に勝利勝利できたと言っても過言ではないのです。

承久の乱を簡単に解説

承久の乱とは、後鳥羽上皇が再び上皇中心の政治を取り戻すべく、鎌倉幕府を討ち滅ぼそうとして1221年(承久3年)に起こした戦いです。

朝廷の権力者である後鳥羽上皇は、院政が敷かれていたころのような朝廷の権力を取り戻したいと考えていました。

後鳥羽上皇は、鎌倉幕府の3代目将軍である源実朝の後ろ盾となり、朝廷の影響力を強めていきます。

後鳥羽上皇と懇意にすることは、源実朝も将軍の地位を固めることができ、お互いに利点のある結びつきでした。

こうして、当初は朝廷と鎌倉幕府は、絶妙なバランスで良好な関係を築いていたのです。

しかし、源実朝が暗殺されると、朝廷と鎌倉幕府との関係は、一気に崩壊していきます。

将軍が暗殺され鎌倉幕府の内部は混乱していると判断した後鳥羽上皇は、後鳥羽院直属の武士である西面武士さいめんのぶしを挙兵させたのです。

挙兵する際、後鳥羽上皇は御家人たちに「北条義時を討つように」との院宣をだしました。

「御家人たちは、源氏のいない鎌倉幕府ではなく、朝廷からの正式な命令に従うだろう。」

後鳥羽上皇はこのように考え、当初は勝利を確信していたといわれています。

ところが実際は、後鳥羽上皇らが想定していた通りにはなりませんでした。

後鳥羽上皇らが見込んでいた勢力は朝廷側の味方に付かず、北条政子の演説で結束を強めた鎌倉幕府の御家人たちは勢力を拡大させながら京に向かってきたのです。

宇治川で対峙した後鳥羽上皇と鎌倉幕府軍の戦いは、一日で幕府側の勝利となり、敗北した後鳥羽上皇らは隠岐島に島流しされてしまうのでした。

この承久の乱以降、武士の力はより強くなっていったのです。

北条政子の演説は、なぜ武士達の心を動かしたのか?

北条政子の演説は、なぜ御家人たちの心を動かしたのでしょうか?

北条政子の演説が、御家人たちの心を動かしたポイントの一つとして、北条政子は御家人たちに朝廷と対峙する大義を与えましたことが挙げられます。

北条政子は演説の中で、後鳥羽上皇の院宣「北条義時の討伐」を、「鎌倉幕府の討伐」としたのです。

御家人たちは、「伊豆国の小豪族出身にすぎない北条氏のため」に戦うのではなく、「鎌倉幕府の将軍から与えられたご恩に報いるため」に戦うこととなり、大義を得ることができるというわけです。

また北条政子は演説のなかで、後鳥羽上皇の院宣自体も、「逆臣のいわれのない悪口でだされてしまったもの」としています。

悪いのは上皇ではなく、逆臣であるとしたのです。

これは、御家人たちに、

「この戦いで鎌倉幕府側についても、本当に朝廷と対峙したわけではない」

と安心できる効果を狙っているのかもしれません。

北条政子の演説は、巧妙な話術によって、御家人たちの心を動かしているように感じます。

北条政子は、話術はもちろんのこと、演説を聞く人を納得させるほどの情熱と高いカリスマ性を持っていたのだと思います。

高い話術と人柄によって、北条政子は御家人たちの心を動かす演説をすることに成功したのではないでしょうか?

北条政子は源頼朝がつくった鎌倉幕府を守りたかった

北条政子の演説からは、北条政子は源頼朝がつくった鎌倉幕府を守りたかったことが伝わります。

北条政子は、鎌倉幕府存続を脅かす行動をするのならば、自分の子供でも親でも幽閉を辞さない強い覚悟の持ち主でした。

身分も立場を越えた恋愛結婚をした最愛の夫である源頼朝がつくった鎌倉幕府を守りたいという気持ちは、北条政子が誰よりも強くもっていたのかもしれません。

北条政子は武士達に慕われていた?

今では「悪女」のイメージが強い北条政子ですが、鎌倉幕府の御家人たちには慕われていたそうです。

2代目将軍の源頼家が家臣とトラブルを起こしたときなど、北条政子が調停役となったおかげで大きな争いに発展することを回避できたことが度々あったようです。

調停役となることができたのは、北条政子が御家人たちに慕われる存在だったからではないでしょうか?

また、北条政子が4代目将軍「藤原頼経」の後ろ盾となった時も、執権の北条義時は北条政子を将軍と同等の扱いをしています。

このように、北条政子は、多くの御家人に慕われる存在だったからこそ、演説で聞いていた御家人たちの心を動かすことができたのだと感じます。

まとめ:北条政子の演説は、武士達の心を動かし、そして鎌倉幕府の運命を変えた

北条政子の演説によって、武士達の心が動かされ、一致団結して朝廷と戦うことができ、承久の乱に勝利しました。北条政子の演説がなければ、鎌倉幕府が存続できていなかったかもしれず、北条政子の演説によって、鎌倉幕府の運命が変わったんですね。
今回の内容をまとめると、

  • 北条政子は、承久の乱のときに歴史に残る演説をした
  • 北条政子は、演説で御家人たちの心を動かし、鎌倉幕府を勝利に導いた
  • 北条政子は、源頼朝がつくった鎌倉幕府を守りたかった

2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で、北条政子を演じる小池栄子さんが、この演説のシーンを演じるのか?どのような演出がされるのか?今から楽しみですね。

スポンサーリンク

最初のコメントをしよう

必須

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください