徳川家康は征夷大将軍になぜ任命された?いつ誰に?関白との違いは?
徳川家康(1543(天文11)〜1616(元和2))は、戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将です。
織田信長、豊臣秀吉と並んで戦国三英傑と呼ばれており、天下を統一して江戸幕府を開きました。
また、2023年の大河ドラマ『どうする家康』では、松本潤さんが徳川家康役を演じており、注目が集まっています。
そんな徳川家康は、征夷大将軍に任命され、江戸幕府を開きました。
なぜ徳川家康は征夷大将軍に任命されたのでしょうか?
この記事では、徳川家康が征夷大将軍にいつ任命されたのかや、任命された理由などを簡単に解説していきます。
目次
徳川家康はいつ誰に征夷大将軍に任命された?
徳川家康は征夷大将軍に任命されてから、江戸幕府を開きました。
いつ、徳川家康は征夷大将軍に任命されたのでしょうか?
また、なぜ征夷大将軍に任命されることとなったのでしょうか?
ここでは、徳川家康がいつ誰に征夷大将軍に任命されたのかなどを簡単に解説していきます。
徳川家康は関ヶ原の戦いの後に、征夷大将軍に任命された
豊臣秀吉の死後、家康は天下統一に向けて動き始めました。しかし、それをよく思わない人物がいました。それは、石田三成です。
石田三成は、徳川家康の動きを止めるために、戦を仕掛けます。これが「天下分け目の戦い」とも言われている関ヶ原の戦い(1600)です。
関ヶ原の戦いは、西軍大名の裏切りにより、徳川家康が率いる東軍の勝利で終りを迎えます。
こうして、徳川家康と敵対する人物はいなくなり、天下人に1番近い人物となりました。
これを受けて1603年(慶長8年)、家康のもとに勅使・権大納言広橋兼勝が訪れ、徳川家康を征夷大将軍に補任するという旨を伝えに来たのです。
このとき、徳川家康は62歳でした。そして、家康は後陽成天皇から将軍宣下を受けます。
このとき、家康は同時に右大臣と源氏長者、淳和奨学両院別当にも任じられており、これほど多くの宣旨を同時にもらったのは、史上で徳川家康だけです。
このように、徳川家康は、関ヶ原の戦いの後に征夷大将軍に任命されました。
徳川家康が征夷大将軍に任命された際、天からも祝福された?
徳川家康が将軍宣下を受ける日、『鹿苑日録』によると早朝から雨が降っていました。しかし、午前8時頃には晴天になっていたというのです。
これはさすがに偶然のことだと思われます。
しかし、『鹿苑日録』には、
「内府(徳川家康)が将軍宣下を受ける日なので、天も雨天を晴天にしたのであろう」
と記されているのです。
それほどまでに、徳川家康は偉大なのだということを示したかったのかもしれません。
なぜ朝廷は、徳川家康を征夷大将軍に任命した?
徳川家康がいくら実力者だったとしても、関ヶ原の戦いが終わった時点では豊臣家の一家臣でしかありませんでした。そのため、本来であればその手柄は主君である豊臣家のものとなるはずですよね?
しかし、なぜ朝廷は家康本人を征夷大将軍に任命したのでしょうか?
それは、ある意味で朝廷が保険をかけたと言えます。
関ヶ原の戦いに負けたとはいえ、正月には豊臣家に公家が挨拶に来るといったように、まだまだ豊臣家の力は衰えていませんでした。
しかし、天下の趨勢が家康になびき始めているのも事実です。
そのため、朝廷は家康を征夷大将軍に任命し、同時に豊臣秀頼を内大臣に任命しました。
つまり、どっちに転ぶかわからないから、両方にいい顔しておこうというわけですね。
やがて、徳川家康が豊臣氏を滅亡に追い込むことになります。
そのため、この時点で徳川家康に擦り寄った朝廷は正解だったとも言えるでしょう。
徳川家康は征夷大将軍になって何をした?
徳川家康は、征夷大将軍となったことにより大きな権力を手にしました。
徳川家康は、その権力を利用してどのようなことをしたのでしょうか?
ここでは、徳川家康が征夷大将軍になってから行ったことを簡単に解説していきます。
徳川家康は江戸幕府を開いた?
徳川家康は、征夷大将軍に任命されたことにより、豊臣家の一家臣という立場から脱却し、「武家の棟梁の頂点」に立ちました。
征夷大将軍とは、天皇の軍隊として「幕府」を預かる重職です。
史上を見れば、征夷大将軍に任命された源頼朝は鎌倉幕府を開き、足利尊氏は室町幕府を開いていますよね。
徳川家康も例にもれず、江戸に幕府を開いています。
この、徳川家康が開いた江戸幕府は、その後約260年間も続きました。
徳川家康は諸大名に江戸城などを建築させた?
征夷大将軍になり、武家の頂点に立った徳川家康でしたが、まだ不安材料はありました。
それは、西国の大名たちです。
西国の大名たちの中には、未だに豊臣家に就こうとする者たちもいました。
武将たちが団結して歯向かってきたらひとたまりもありません。
そのため、徳川家康は西国大名たちの力を削ぐ必要がありました。
そこで家康は、江戸城の普請に取り掛かるのです。
これを天下普請(今日で言う公共事業)とすることによって、全国の大名たち(主に西国の大名)に工事や作業を命じ、西国の大名たちに、戦をしたり、自分の領地の力をつけたりする暇を与えなかったのです。
また家康は、将軍引退後の大御所となった際にも、駿府城や駿府城下町の建設を、江戸城のときと同じように、外様大名などに命じて作らせています。
こうして家康は、自分の拠点を強化しつつ、他の大名に反撃しようとする気力すら与えませんでした。
征夷大将軍と関白はどちらが上?
徳川家康は征夷大将軍になりましたが、その前に天下を統一していた豊臣秀吉は関白という役職に就いていました。同じ天下人ですが、就いている役職は違いますよね?
それでは、征夷大将軍と関白はどちらのほうが上なのでしょうか?
ここでは、征夷大将軍と関白の違いなどを簡単に解説していきます。
徳川家康は征夷大将軍、豊臣秀吉は関白になった?
徳川家康は、関ヶ原の戦いの後に後陽成天皇から将軍宣下を受けて、征夷大将軍になりました。
しかし、同じように天下統一を果たした豊臣秀吉は征夷大将軍にはなっていません。
秀吉は、征夷大将軍ではなく、関白という役職に就いていました。
関白は、天皇を補佐する官職で、公家のトップです。
つまり、徳川家康は武家のトップになりましたが、豊臣秀吉は公家のトップになったというわけですね。
ちなみに、戦国三英傑に数えられる、残りの1人である織田信長は、このどちらの役職にも就いていません。織田信長は、右大臣が最高位でした。
朝廷の序列としては、「太政大臣・関白」「左大臣」「右大臣」「内大臣」の順ですので、織田信長はそこまで上の官職に就いていなかったということになります。
征夷大将軍のほうが影響力が大きかった?
それでは、武家のトップである征夷大将軍と公家のトップである関白、どちらが上の位になるのでしょうか?
それは、朝廷の官職体系では、天皇の代理で政治を行う関白のほうが、名目的には上です。
しかし、源頼朝が鎌倉幕府を開いて以降、征夷大将軍のほうが実質的な影響力は大きかったと言われています。
征夷大将軍は元々、東夷(蝦夷)を征討する遠征軍の最高司令官でした。
東夷の地は京から離れていますから、天皇が直接指揮をとることはできません。
そのため、征夷大将軍には、現地においては天皇の代理人たる権限が与えられていたのです。
つまり、関白とほぼ同じ権力を持っていたわけです。
天皇がいて、近くで天皇の代理をするのと、天皇はおらず、遠くで天皇の代理をするのとでは、下の人々の認識も変わってきますよね。
近くに天皇がいるのならば、天皇本人の方を崇めるでしょうし、遠くに天皇がいるならば天皇の影は薄く、近くの代理人を天皇のように崇めるでしょう。
つまり、征夷大将軍のほうが、京から離れた場所において、関白よりも影響力が大きかったということになるのです。
まとめ:徳川家康は征夷大将軍となることにより、豊臣家から脱却し天下統一を果たした
徳川家康は、豊臣家の一家臣でしたが、征夷大将軍に任命されることにより、その位置から脱却し、武家の棟梁の頂点に立つことになりました。そして、対抗勢力を徹底的に排除し、約260年間も続く江戸幕府の基礎を築き上げたのです。
今回の内容をまとめると、
- 徳川家康は、関ヶ原の戦いの後に征夷大将軍に任命された
- 徳川家康は征夷大将軍に任命されたことで、豊臣家の一家臣から脱却して天下統一を果たした
- 徳川家康は、征夷大将軍に任命されてから、江戸幕府を開いた
- 徳川家康は対抗勢力を徹底的に排除することで、約260年も続く江戸幕府の基礎を築き上げた
戦国三英傑は、それぞれが天下を統一しましたが、就いた役職は皆違うものでした。その時その時で、情勢を見て、朝廷との付き合い方も考えてきたからこそ、就いた役職も変わってきたのでしょうね。