アフィリエイト広告を利用しています

法然が開祖の浄土宗とはどんな教え?ゆかりの寺は?その生涯を簡単に解説!

法然(1133(長承2)〜1212(建暦2))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した僧です。

「専修念仏」の教えを説き、浄土宗の開祖と仰がれました。

また、『選択本願念仏集』を著すなど、念仏を体系化したことにより、日本における称名念仏(しょうみょうねんぶつ)の元祖とも称されます。

そんな法然が開宗した浄土宗とは、どのような教えだったのでしょうか?

この記事では、法然が開宗した浄土宗について簡単に解説していきます。

法然が開宗した浄土宗は専修念仏を大事にしている


法然が開宗した浄土宗の根幹の教えは、

『「南無阿弥陀仏」とひたすら唱える「専修念仏」によって、阿弥陀仏に救われて、極楽浄土に往生できる』

というものです。

特別な修練を積んでいない人でも、いつでも誰でも念仏を唱えるだけで往生でき、極楽浄土にて、先に往生した先祖や友などと再会できると説いたわけですね。

この教えは、万人の救いとして瞬く間に民衆に受け入れられ、貴族や武士、引いては天皇や上皇までもが法然から授戒を受けることとなりました。

法然は、生涯この専修念仏をかたく信じ、訪れる人を誰でも迎え入れ、念仏の教えを説き続けたのです。

浄土宗の総本山・七大本山一覧

浄土宗には、総本山と7つの大本山があります。

大本山は、総本山に次ぐ寺格の寺で、所属する寺院を総括する役目があります。

総本山・七大本山は以下の通りです。

浄土宗 総本山

  • 知恩院(京都府京都市)

浄土宗 七大本山

  • 増上寺(東京都港区)
  • 光明寺(神奈川県鎌倉市)
  • 善光寺大本願(長野県長野市)
  • 金戒光明寺(京都府京都市)
  • 知恩寺(京都府京都市)
  • 清浄華院(京都府京都市)
  • 善導寺(福岡県久留米市)

ちなみに、増上寺は江戸時代には徳川家の菩提寺になっています。

法然の死んだ場所が浄土宗の総本山・知恩院となった

法然が開宗した浄土宗はすごい勢いで広まっていき、旧仏教の人々からしたら非常に面白くない状況でした。

そのため、浄土宗を迫害しようという動きは常にあり、それは法然の死後も続きました。

法然の亡骸は、弟子たちによって大谷の禅房の傍らに作られた、墳墓の中に納められていましたが、法然が亡くなってから15年後、浄土宗をよく思わない勢力によって、墳墓が破壊されそうになったのです。

墳墓を破壊し、さらに法然の遺骸を鴨川に流すという計画まであったと言われています。

弟子たちはこのことに気付き、急いで法然の遺骸を西山粟生野に移し、荼毘に付します。

その後、荒れ果ててしまった墓所を修理し、遺骨を納め、その場所に仏殿、影堂、総門を建てて、知恩教院大谷寺と号し、法然を開山第一世と仰ぐようになりました。

つまり、法然が眠っている地が、浄土宗の総本山・知恩院となったわけなのです。

浄土宗は旧仏教勢力から反発を受けて、法然は流罪となった

浄土宗は旧仏教勢力からあまりよく思われていませんでした。

そして、反発を受けた結果、法然やその弟子たちは死罪や流罪といった刑を受けることとなってしまいます。

法然は75歳の時に、土佐(現在の高知県)へ流罪となりました。

5年後には許され、京都に戻りますが、疲労で寝たきりになり、80歳で亡くなってしまいました。

法然の生涯を簡単に解説

【法然の年表】

  • 1133年(長承2年):0歳

  美作国にて誕生する

  • 1141年(保延7年):9歳

  父・時国が殺害されるが、遺言に従い、仇討ちは断念する

  • 1145年(天養2年):13歳

  比叡山に上って僧となる(出家)

  • 1175年(承安5年):43歳

  善導の言葉に出会い、専修念仏の教えに到達

  →浄土宗を開宗する

  • 1186年(文治2年):54歳

  大原問答を行う

  • 1207年(承元元年):75歳

  承元の法難により、土佐へ流罪となる

  • 1212年(建暦2年):80歳

  流罪が許され京に戻るも、疲労で寝たきりになり、そのまま亡くなる(享年:80歳)

法然に関するQ&A

法然に関するQ&Aを簡単に解説していきます。

  • 法然の弟子は誰がいる?
  • 法然と親鸞の関係性は?

法然の弟子は誰がいる?

法然の弟子は数え切れないくらいいるとされていますが、ここでは代表的な弟子たちをご紹介していきます。

  • 聖光房弁長:
    比叡山で天台宗を学んだ後、法然の弟子となった。浄土宗鎮西派の祖。九州に念仏を広めた。
  • 成覚房幸西:
    比叡山西塔で天台を修め、後に法然の弟子となった。一念義を唱えた。
  • 長楽房隆寛:
    比叡山で慈円に師事していたが、後に法然の弟子となった。多念義を主張した。
  • 善恵房証空:
    14歳で出家し、後に法然の弟子となった。念仏や天台教義に通じていた。西山の善峰寺に住み、浄土教を宣揚した。
  • 覚明房長西:
    法然に師事し、四国配流にも従った。念仏以外の諸行も本願の行とする諸行本願義を唱える。九品寺流の祖。
  • 法蓮房信空:
    比叡山黒谷の叡空のもとで出家し、後に法然の高弟となった。『七箇条制誡』の執筆役となり、天台宗からの専修念仏圧迫に対処した。法然の流罪後は、長老として教団を守った。
  • 勢観房源智:
    父は平師盛。平家没落後、源氏の探索から逃れ、法然の弟子となる。その後、慈円のもとで出家。法然から厚い信頼を受け、本尊、大谷の坊舎、円頓戒の道具などを譲り受ける。
  • 親鸞:
    比叡山で天台宗などを学び、後に法然の弟子となった。浄土真宗の開祖。

この中でも特に、聖光房弁長、成覚房幸西、長楽房隆寛、善恵房証空、覚明房長西は、各々が教義を立て、五流で門流を競い合っていたとされています。

法然と親鸞の関係性は?

親鸞は、法然の弟子です。

29歳の時に阿弥陀仏に救い摂られた親鸞は、そこで法然の弟子となりました。

親鸞と法然の年は、なんと40歳もの差がありました。

しかし、親鸞は法然のことを心から尊敬し、誰よりも慕っていたのです。

その証拠に、親鸞は次のような言葉を残しています。

「昿劫多生のあいだにも 出離の強縁しらざりき 本師源空いまさずは このたびむなしくすぎなまし」

意訳:法然上人のご教導によって親鸞、果てしない過去から知ることのできなかった阿弥陀如来の誓願あることを知らされた。もし法然上人に会えなかったら、人生の目的も、果たす道も知らぬまま、二度とないチャンスを失い、永遠に苦しんでいたに違いない。親鸞、危ないところを法然上人に救われた

つまり、法然に出会うことができなかったら、この世も救われなかったし、未来永劫苦しみ迷い続けたであろうと言っているわけです。

さらに、歎異抄』で親鸞は

「法然上人にならば騙されて地獄に堕ちたとしても後悔はない」

とまで言い切っています。

それほどまでに、親鸞の法然への崇敬の念は強く、揺るぎない師弟関係が結ばれていたことがわかりますね。

\ 法然と親鸞の関係性に関しては、こちらの記事でも詳しく解説しております /

まとめ:法然が開宗した浄土宗は専修念仏の教えを大事にしていた

法然は、専修念仏という教えを非常に大事にしており、生涯多くの人にその教えを説き続けました。その教えは、現在に続く浄土宗にもしっかりと続いています。

今回の内容をまとめると、

  • 法然は浄土宗を開宗した
  • 法然が開宗した浄土宗は、専修念仏を大事にしている
  • 法然は浄土宗の教えを、生涯かけて多くの人々に広めていった

法然は、墓所を壊そうとする勢力がいたくらい、死してなお影響力が大きかったということが伺えます。それほどまでに、浄土宗の教えは当時の人々からしたら画期的なものであり、受け入れやすいものだったのでしょう。それは、現在までその教えが続いていることからもわかりますね。

スポンサーリンク

最初のコメントをしよう

必須

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください