「家紋」のタグがついた記事一覧
-
前田家の家紋は「梅鉢紋」菅原道真がルーツ?その意味や由来を簡単に解説!
前田家は、戦国時代に前田利家が台頭し、江戸時代には加賀藩を治めていました。百万石をも超える領地を治めていた前田家ですが、その家紋は「梅鉢紋」というものでした...2023.4.19日本の歴史 -
上杉謙信の家紋「竹に二羽飛び雀」は伊達家と同じ?その由来と意味を解説!
上杉謙信は、1530年(享禄3年)2月18日~1578年(天正6年)4月19日の戦国武将。内乱が長く続いた越後国を統一し、繁栄させるために尽力しました。 戦...2022.11.2日本の歴史 -
新田義貞の家紋は「一つ引き両紋」その由来や意味を簡単に解説!
新田義貞は、鎌倉時代後期に活躍し、足利尊氏と共に鎌倉幕府を滅ぼしたことで有名な武将です。 新田義貞が難攻不落と言われていた稲村ヶ崎を攻略したことで、鎌倉幕府...2022.4.12日本の歴史 -
浅井長政の家紋は「三つ盛亀甲花菱」「井桁」「違い扇」その意味や由来を解説!
浅井長政(あざいながまさ)は、北近江の戦国大名です。織田信長の妹「お市の方」の夫としての知っている方も多いかもしれません。浅井長政とお市の方との間に生まれた...2022.3.19日本の歴史 -
楠木正成の家紋「菊水の紋」は忠義の証?家紋の意味や由来を徹底解説!
楠木正成(1294(永仁2)~1336(建武3))は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した武将です。その生涯を後醍醐天皇に捧げ、最後の最後の時まで主君...2021.10.5日本の歴史 -
豊臣秀吉の家紋は桐紋?日本政府も使ってる?秀吉の家紋とその意味徹底解説!
織田信長の足軽から関白にまでなった成り上がりの天下人「豊臣秀吉」も自身の家紋を持っていました。秀吉の家紋と言えば「桐紋」を思い浮かべる方も多いのではないでし...2021.2.11日本の歴史 -
足利尊氏の家紋は「丸に二つ引両」「五七桐」。その由来を徹底解説!
室町幕府をひらいた足利尊氏。室町幕府は15代、約240年続きました。今回は、そんな室町幕府をひらいた足利尊氏がどんな家紋を使っていたのか?その由来を徹底解説...2020.11.10日本の歴史 -
織田信長の家紋は木瓜だけではなかった!種類と意味を簡単解説
日本固有の文化、家柄を表す紋章である家紋。家紋は一家に1つというイメージですが、戦国時代は沢山の家紋を使い分けることもあったそうです。立場が上にあるものから...2020.5.23日本の歴史