アフィリエイト広告を利用しています

平賀源内はエレキテルを発明した?いつ?実は修復しただけ?どんな影響を与えた?

平賀源内(1728(享保13)〜1780(安永8))は、江戸時代中期に活躍した発明家です。
平賀源内は発明家としての一面だけではなく、本草学者、蘭学者、地質学者、医者、殖産事業家、戯作者、俳人、浄瑠璃作者など様々な場で活躍していました。

そんな平賀源内の発明といえば、エレキテルが有名です。

そのエレキテルとは何なのでしょうか?
また平賀源内はいつ発明したのでしょうか?

この記事では、平賀源内の発明したエレキテルについて簡単に解説していきます。

平賀源内はエレキテルを発明した?

平賀源内はエレキテルを発明したと言われています。しかし、実際は海外から入ってきたものを修復しただけなのです。

それでは、その何がすごかったのでしょうか?ここでは、平賀源内がエレキテルを発明した経緯などを簡単に解説していきます。

平賀源内はエレキテルを数年かけて修復しただけ?

エレキテルは、元々オランダで発明され、宮廷での見世物や医療器具として用いられていました。

それが、江戸時代になって日本に持ち込まれます。

1751年には、オランダ人が幕府に献上したという文献も残っています。

また、1756年には、後藤利春の『紅毛談(おらんだばなし)』でもエレキテルが紹介されていました。

平賀源内は、この『紅毛談』を読みエレキテルに興味を持ちます。

そして、長崎滞在中に、エレキテルを古道具屋で入手したのです。
(入手経路にはオランダ通詞の西善三郎からという説もある)

しかし、この平賀源内が入手したエレキテルは壊れていました。

オランダ製のエレキテルが日本に来て壊れてしまうのは、後に判明することなのですが、日本独自の多湿環境が原因だったようです。

このことに気付くには、さすがの平賀源内も当時はまだ電気の知識に乏しく、数年かかってしまいました。

静電気の原理を数年かけて把握した平賀源内は、1771年についにエレキテルの修復に成功します。そして、当時の奉行所に、「長崎逗留の折、エレキテルと言う硝子を以て天火を呼び、病を治す器物を入手し、帰府の後7年の工夫にて成就した」という書類を提出しました。

日本よりも科学技術が進んでいた西洋でも、まだ電気についての研究は手探りの状態だったのですが、そんな中、平賀源内は自分の力でエレキテルを修復したのです。これは、当時の日本からしたらものすごい画期的なことでした。

平賀源内はエレキテルを15台程度作成した?

エレキテルの修復に成功した平賀源内は、自分でも15台程度エレキテルを製造しています。
そして、大名や上級武士、豪商などの前で放電実験をして見せるなど、見世物として大変評判になりました。

また、治療用としても使用されたと言われています。

当時の日本の科学力から考えると、非常に先駆的な電気実験だったと言えるでしょう。

エレキテルとは何?

平賀源内が修復に成功したエレキテルとはそもそも何なのでしょうか?
また、どのような仕組みだったのでしょうか?
ここでは、エレキテルについて簡単に解説していきます。

エレキテルは見世物や医療用の摩擦起電器のこと?

エレキテルは、摩擦起電器(静電気発生装置)のことです。

エレキテルという名称は、オランダ語の「elektricteit」がなまったところからできました。
元々はオランダで発明され、宮廷での見世物や医療器具として用いられていました。

構造としては、外部が木製の箱型となっています。

そして、横にハンドルがついており、それを回すと中にある木車と回転瓶がベルトによって回転します。すると、その回転瓶と枕と呼ばれる部分が摩擦して静電気が発生するようになっています。

そこで発生した静電気を、集電用の銅線を伝って、ライデン瓶(蓄電瓶)に蓄積していくという仕組みです。

ちなみに、平賀源内はエレキテルのことを「ゐれきせゑりていと」と記していたそうです。

エレキテルの歴史は?

世界で初めて起電器が作られたのは1663年、そこから次第に改良が加えられていきます。
また、1746年にはライデン瓶(蓄電瓶)が発明され、1752年にはフランクリンが凧を使って雷が電気であるということを突き止めるなどの、電気学にとって重要な研究が進められていきました。

そして、摩擦起電器としてほぼ完成したものが、江戸時代になって日本に持ち込まれます。

1751年には、オランダ人が幕府に献上したという文献も残っており、1756年には、後藤利春の『紅毛談(おらんだばなし)』でもエレキテルが紹介されていました。

しかし、この時点では、エレキテルの構造等は正しく記されていなかったようです。

完全に手探り状態の中、平賀源内がそのエレキテルの構造に気付き、復元に成功したわけです。

平賀源内がエレキテルを発明した後の影響は?

平賀源内がエレキテルの発明をしたのは、当時の技術力からしたらすごいことでした。
それでは、その影響は何かあったのでしょうか?

ここでは、平賀源内がエレキテルを発明した後の影響を簡単に解説していきます。

エレキテルはすぐに飽きられ、電気学の発展はしなかった?

数年かけてエレキテルを復元した平賀源内でしたが、その努力はあまり報われませんでした。

最初こそ周りの人々も「電気を起こせるなんてすごい!」と好奇の目で注目していました。

しかし、一瞬バチッと光っているだけのものに、人々は次第に飽きていってしまったのです。周りから飽きられたことにより、平賀源内自身も、次第に情熱を失っていきます。

さらに、そこに拍車をかけるように、寛政の改革が始まります。

これにより、贅沢の禁止や出版統制が行われるのです。
つまり、研究がしにくくなったわけですね。

こうして、日本の電気学の発展は、後の開国以降や明治期まで停滞することとなります。

ちなみに、電気学の発展を促したのは、江戸時代後期に活躍した蘭学者・橋本宗吉だと言われています。

橋本宗吉は、エレキテルを自作し、それに関する様々な実験を行いました。

そして、日本で初めて電気についての科学的研究の成果をまとめた『阿蘭陀始制エレキテル究理原』を著しました。これらの業績から、日本の電気学の学術的研究の祖だと評価されています。

平賀源内の作ったエレキテルは現存している?

平賀源内は先程もお伝えしたように、自身でも15台程度のエレキテルを制作しています。

そして、そのうちの2台は現存しているのです。

1台は、さぬき市の平賀源内記念館に、もう1台は、東京都の郵政博物館に保管されています。

また、郵政博物館に保管されているエレキテルは、「エレキテル(平賀家伝来)」として1997年に国の重要文化財に指定されました。

まとめ:平賀源内はエレキテルを修復し注目を集めたが、すぐに飽きられてしまった

平賀源内は、オランダからやってきたエレキテルを、電気学の知識が乏しい中、日本の気候に合わせた形で復元することに成功しました。これにより、日本の電気学が発展するかと思われましたが、すぐに人々から飽きられてしまい、それ以上の発展をすることはありませんでした。

今回の内容をまとめると、

  • エレキテルは元々オランダにて発明された摩擦起電器
  • 江戸時代になって日本に輸入されたが、日本の気候に合わずに壊れてしまっていた
  • それを数年かけて平賀源内が復元することに成功したが、それ以上の日本の電気学の発展はなかった

平賀源内は、エレキテル研究以外でも活躍していたというのに、誰にも成し遂げることができなかった「エレキテル復元」という偉業をやり遂げたということは、いかに彼が天才であったのかということを伺い知ることができますね。

スポンサーリンク

最初のコメントをしよう

必須

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください