アフィリエイト広告を利用しています

織田信長の家紋は木瓜だけではなかった!種類と意味を簡単解説

日本固有の文化、家柄を表す紋章である家紋。家紋は一家に1つというイメージですが、戦国時代は沢山の家紋を使い分けることもあったそうです。立場が上にあるものから下のものへ家紋をあげたり、もらったりしていました。今回は戦国時代屈指の人気大名「織田信長」の家紋についてまとめてみました。

織田氏の家紋は7種類もあった!

織田信長は7種類の家紋を持ち、場面などによって使い分けていたと言われています。一つ一つの家紋とその意味についてみていきましょう。

織田木瓜(おだもっこう)

織田木瓜(おだもっこう)

織田信長の家紋の中で、一番有名な「織田木瓜(おだもっこう)」の家紋です。信長が1番使用していた家紋でもあります。信長の家紋といえばこん「織田木瓜」をイメージする人が多いのではないでしょうか?
信長がこの家紋を使用するようになったきっかけは諸説あります。

  • 父「織田信秀(おだのぶひで)」時代に尾張守護の斯波(しば)氏から受け継いだ。
    *斯波氏は、桐と二引両を家紋としていたため違うのではないかという説あり。
  • 越前朝倉氏よりもらった。
    *朝倉氏の三盛木瓜を変形させて信長が「織田木瓜」をつくったのではないかと言われています。
  • 木瓜は「ぼけ」とも読み、そのぼけの花をモチーフにつくった

といった説がありますが、朝倉氏からもらったと言うのがもっとも有力ではないかと言われています。
この木瓜の家紋は、現在でも八坂神社や祇園社で使用されており、非常に格式が高い家紋です。

揚羽蝶(あげはちょう)

揚羽蝶(あげはちょう)

揚羽蝶は、平氏の代表的な家紋と言われています。
なぜ、信長が揚羽蝶が平氏の家紋を使ったのかというと、「源平交代思想」(源氏と平氏が交互に天下を治める、次は平氏が治める番だと考えていたからのようです。
当時の流れでは、
平清盛(平家)、源頼朝(源氏)の鎌倉幕府、北条特宗家(平氏)、足利尊氏(源氏)から続く室町幕府と、平氏→源氏→平氏→源氏と来ていたので、「次は平氏の時代だ!」と考えていたようですね。信長は家紋だけでなく、一時「平信長」と自称していたなんて逸話もあります。天下統一に向けた心意気が現れてますね。

永楽通宝(えいらくつうほう)

永楽通宝(えいらくつうほう)

この永楽通宝は、中国の永楽帝時代につくられ、輸入された通貨です。信長が旗印に使用していたことで有名です。この永楽通宝は、室町時代から江戸時代の初期まで流通し使用されていた通貨です。信長がこの経済を象徴する通貨を旗印として使用していたのは、 楽市楽座などの経済を中心として考えていた政策への意欲の現れ と言えるかもしれませんね。

五三桐(ごさんのきり)

五三桐(ごさんのきり)

現在の日本政府でも使用されてい家紋です。この五三桐は元々後醍醐天皇が足利尊氏に与えたものだそうです。信長が足利義昭と一緒に京都に入り、義昭が将軍になった際に恩賞として与えられたと言われています。ちなみに、この家紋はのちに秀吉も使用しています。武家としては非常に名誉高い家紋ですね。

丸に二引両(まるににひきりょう)

丸に二引両(まるににひきりょう)

こちらも「五三桐」と同じく足利義昭にもらったようです。この丸に二引両の家紋は代々足利家に使用されていました。シンプルなので、そこまで使用頻度は多くなかったようですが、横に引かれた線は天に登る龍を表しているとされ、それが二本あるため非常に縁起が良い家紋と言われています。

十六葉菊(じゅうろくようぎく)

十六葉菊(じゅうろくようぎく)

こちらも現代の日本で使用されている家紋です。そう、皇室が使用しています。この「十六葉菊」の家紋は、後鳥羽上皇が好んで使用していたことで有名で、信長も当時の皇室からもらったようです。

無文字(むもじ)

無文字(むもじ)

この「無文字」は、仏教おもに禅の世界観で無を現しています。信長は、本願寺や比叡山延暦寺の焼き討ちなど、宗教と戦ったことで有名で神仏であろうとも恐れないイメージが定着しています。しかし、日本にいたキリスト教の宣教師の書物によると禅宗の見解に従っていたとの記録もあります。人生50年とうたう敦盛にも象徴されるように、人間の儚さをこの無文字に重ねて見ていたのかもしれませんね。

家紋は権力の象徴?

家紋は先祖代々伝えられてきた家柄を示す紋章です、いわば家のロゴマークのようなものです。同じ苗字でも、出身地、家系、家業によって様々な形があります。家紋の歴史は元々貴族が他の氏族との区別を測るために使われ始めたとされています。
信長の生きた戦国時代では、衣服や鎧兜、旗印などにも施され、戦さの際に敵味方を区別するのにも使用されていました。
家紋はいわば家の歴史の象徴、格式のある家紋を持っていることは権力の象徴だともいえますね。今風に言うと「ステータス」だったのかもしれません。
また、信長のように自分の思想や価値観にそったデザインを使用していたこともあり、先祖の意思や好みが現代まで受け継がれていると考えることもできますね。

まとめ

今回は、信長が使用していたとされる7つの家紋についてまとめてみました。
使えていた氏や、皇室や当時の将軍家からもらった家紋など。
家紋から、そこにに込められた意味や思想が伺えて非常に興味深いですね。家紋を深掘りしていくと新しい発見があるかもしれませんね。

スポンサーリンク

最初のコメントをしよう

必須

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください