「室町時代」のタグがついた記事一覧
-
新田義貞の家紋は「一つ引き両紋」その由来や意味を簡単に解説!
新田義貞は、鎌倉時代後期に活躍し、足利尊氏と共に鎌倉幕府を滅ぼしたことで有名な武将です。 新田義貞が難攻不落と言われていた稲村ヶ崎を攻略したことで、鎌倉幕府...2022.4.12日本の歴史 -
足利義満の家系図を簡単に解説!子孫は現在も続いてる?足利義政との関係は?
足利義満(1358年(正平13年/延文3年)〜1408年(応永15年))は、室町時代前期の室町幕府第3代将軍です。足利義満は南北朝合一を果たし、室町時代の文...2022.1.30日本の歴史 -
足利義満のエピソード!意外すぎる性格や、金閣寺を建立した理由などを簡単に解説!
足利義満は、室町幕府の3代目将軍です。金閣寺を建立した将軍としても有名ですよね。 アニメ一休さんにでてくる「将軍様」としても有名な足利義満は、おおらかなトン...2022.1.18日本の歴史 -
楠木正成は「悪党」だった?悪党から忠臣への変遷を簡単に解説!
楠木正成(1294(永仁2)~1336(建武3)は、鎌倉時代末期から南北朝時代まで活躍した武士です。その生涯を後醍醐天皇に捧げた楠木正成は、忠臣として有名で...2021.10.18日本の歴史 -
楠木正成の子孫の現在は?家系図で簡単に解説。子孫の名字は複数ある?
楠木正成:1294(永仁2)~1336(建武3)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した武将です。生涯を通して後醍醐天皇に忠義を尽くしたことで有名な、...2021.10.10日本の歴史 -
楠木正成の家紋「菊水の紋」は忠義の証?家紋の意味や由来を徹底解説!
楠木正成(1294(永仁2)~1336(建武3))は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した武将です。その生涯を後醍醐天皇に捧げ、最後の最後の時まで主君...2021.10.5日本の歴史 -
楠木正成の名言・格言|伝説や最後の戦い(湊川の戦い)、辞世の句も解説!
楠木正成(1294年(永仁2年)~1336年(延元元年/建武3年))は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した武将です。鎌倉幕府の倒幕に貢献し、建武の新...2021.9.28日本の歴史 -
足利義満とはどんな人?年表からみる、金閣寺や貿易だけじゃない足利義満の功績
足利義満は、室町幕府の三代目の征夷大将軍で、金閣寺を建てた将軍として有名です。足利義満は、金閣寺を建立しただけではなく、「南北朝合一」「明との貿易」「室町幕...2021.3.2日本の歴史 -
足利尊氏の家紋は「丸に二つ引両」「五七桐」。その由来を徹底解説!
室町幕府をひらいた足利尊氏。室町幕府は15代、約240年続きました。今回は、そんな室町幕府をひらいた足利尊氏がどんな家紋を使っていたのか?その由来を徹底解説...2020.11.10日本の歴史