勝海舟の年表|何した人?子孫はいたの?功績や性格など簡単に解説!
激動の幕末に活躍した勝海舟。
勝海舟は江戸幕府の役人として江戸城の無血開城を成功させ、明治新政府でも参議や海軍卿として活躍をしました。
幕臣でありながら明治政府でも活躍した、数少ない人物です。
今回は、勝海舟の年表をみながら、一体何をした人なのか?子孫はいたのか?勝海舟の功績や、性格などを解説していきます。
目次
勝海舟は何をした人?年表で簡単に解説
勝海舟のプロフィールを簡単に解説します。
勝海舟:1823年3月12日(文政6年1月30日)〜1899年(明治32年)1月19日(享年77歳)
- 父:勝小吉 母:信
- 妻
正妻:民子(たみこ)
妾:梶玖磨(かじくま)
妾:増田糸(ますだいと)
妾:小西兼(こにしかね)
妾:清水とよ(しみずとよ)
妾:森田米子(もりたよねこ) - 子: 10名(六女四男)
勝海舟は、生粋の江戸っ子らしい性格だったようです。
また、群れることを嫌うが他藩や外国とも積極的に交流し、意地っ張りで執念深いが、あるところで妥協し調和するといった非常に複雑で矛盾した性格だったともいわれています。
幕臣でありながら明治政府でも活躍したあたりは、勝海舟の性格が非常にあらわれていますね。
勝海舟の年表
勝海舟の生涯を、年表で簡単に解説していきます。なお、年齢は「かぞえ」の年で記しています。
- 1823年 (文政6年)(1歳)
江戸(現在の東京都)にて敵男として生まれる - 1838年(天保9年)(16歳)
父親が隠居したため、勝家の家督を継ぐ - 1853年(嘉永6年) (31歳)
ペリーが来航。黒船来航に対して、幕府に「海防意見書」を提出した - 1855年(安政1年) (33歳)
長崎に幕府が創立した海軍士官養成学校「長崎海軍伝習所」で初代生徒監(修行生代表)として蘭学や航海術を学ぶ - 1858年(安政5年)(36歳)
海軍伝習所の練習船で薩摩藩(現代の鹿児島県)を訪れ、薩摩藩当主の島津斉彬と会見する - 1860年(万延元年) (38歳)
軍艦「咸臨丸」の艦長としてアメリカへ渡り、帰国
この航海は、日本初の太平洋横断航海とされている - 1863年(文久3年)(41歳)
神戸海軍操練所の設立を幕府から認められる
この頃、坂本龍馬が勝海舟の弟子になったり、西郷隆盛と出会った - 1868年(明治元年)(46歳)
幕府軍と新政府軍との間で、戊辰戦争が始まる。
徳川慶喜に戦いの収拾を任され、江戸城の無血開城に成功する - 1872年(明治5年)(50歳)
明治政府の初代海軍卿(明治政府の役職)に任命される。
他にも外務大丞、兵部大丞、参議、海軍大輔、海軍卿、元老院議官、枢密顧問官などを歴任し、伯爵に叙された
辞退や短期間での辞職などを繰り返していたといわれている - 1892年(明治25年)(70歳)
嫡男の勝小鹿が40歳で急逝したため、小鹿の長女の婿養子として徳川慶喜の十男の徳川精を迎い入れる - 1899年(明治32年)(77歳)
東京都赤坂の自宅にて、脳溢血で倒れ死去する
勝海舟は何をした人?
勝海舟は江戸時代から明治時代への日本の歴史の変換点を支えた人物でした。
勝海舟がいなければ、江戸城無血開城も難しかったかもしれません。
そうなると、幕末の混乱に乗じて欧米諸国が日本を植民地化してしまっていた未来が訪れていたかもしれませんね。
勝海舟に子孫はいたのか?
勝海舟には正妻が一人と5人の妾がいたそうです。子どもは六女四男の10名。
幼くして亡くなってしまった女子以外の九名の名前は以下の通りです。
【勝海舟の子供たち】
- 長男:小鹿
- 次男:四郎
- 三男:梶梅太郎
- 四男:岡田義徴
- 長女:夢
- 次女:孝子
- 三女:逸子
- 四女:八重
- 五女:妙子
勝海舟の子孫には芸能人や有名人もいる?
勝海舟の子孫は現代も続いています。
勝海舟の長男「小鹿」から続いている直系の子孫が石川県に、三男の梶梅太郎から続いている子孫がアメリカのペンシルバニアに暮らしているようです。
勝海舟の子孫で著名なのは、財務省事務次官の勝栄二郎や世界銀行副総裁の勝茂夫は、勝海舟の子孫ではないか?といわれていましたが、本人が勝海舟との関係を完全に否定しており、血縁関係は無いようです。
勝海舟の性格は?どんな人だった?
勝海舟の性格を一言で表すならば、「ひねくれものの江戸っ子」といったものでしょうか。
歯切れのよい江戸弁でポンポンと毒舌を繰り出す姿は軽薄なようでいて、他人の苦労をみのがせない漢気にあふれた人情家でもあったそうです。
強情で、意地っ張りでありがら、あるところで妥協し調和する柔軟性もあり、物にこだわらず、お金も気前よく貸し催促もしない大きな度量をもつけれど、前に受けた不当な非難や辱めにはどこかで必ずお返しする粘着的な部分もあったようです。
勝海舟の性格を知れば知るほど一筋縄ではいかないひと癖もふた癖もある人物が浮かび上がってきます。
勝海舟の性格が伝わるエピソードをご紹介
勝海舟本人が晩年に語った追賛一話の中に、坂本龍馬が勝海舟の弟子になった際のエピソードが残っています。
当時、攘夷派だった坂本龍馬は、勝海舟を斬ることも辞さない覚悟で勝海舟を訪れたというのです。
しかし、勝海舟から世界情勢と海軍の必要性を説かれるうちにすっかり感服し、坂本龍馬は自分の見識の狭さを恥じてその場で弟子になったというのです。
このエピソードは広く信じられてきましたが、実は勝海舟の物事を大げさに話す癖から生まれた作り話であると、近年では見られています。
本当に優れた能力と功績を残しているのに、大げさに話してしまう様子が、「非常に複雑で矛盾した性格」といわれる勝海舟の性格を表しているのではないでしょうか。
勝海舟の功績を簡単に解説!
勝海舟は、幕末は幕臣として、明治政府になってからは政府の重役を務め、大きな功績を残しています。
【勝海舟の功績】
- 江戸城無血開城の成立した
- 日本海軍の発展に貢献した
- 日本初の太平洋横断航海を成功させた
勝海舟は、江戸城無血開城を成立させた
勝海舟が46歳の時、旧幕府軍と新政府軍との間で戊辰戦争が始まります。
新政府軍の勢いは江戸まで迫ってきたところで、旧政府軍は徳川慶喜の助命と徳川家の存続を条件に、旧幕府の本拠地である江戸城を戦うことなく新政府軍に引き渡しました。
この時、旧政府軍の代表として交渉したのが、勝海舟です。
ちなみに新政府軍側は西郷隆盛が代表を務めていました。
勝海舟がこの歴史的な平和交渉を成し遂げた功績によって、江戸城下での市街戦は回避され、江戸の住民150万人の命と財産が戦火から救われたのです。
それだけでなく、国内の混乱に乗じて日本の植民地化を狙っていた欧州諸国からも、日本を守ることができたと言われています。
江戸城無血開城に関しては、賛否両論ありますが、欧米諸国の植民地とならなかったのは、江戸城無血開城が実行されたおかげとも言えますね。
勝海舟は、日本の海軍発展に大きく貢献した
勝海舟が31歳の時、黒船来航に対して、「日本を外国から守るため、海軍を強化していく必要がある」との内容の「海防意見書」を幕府に提出します。
その海防意見書が通り、海軍に関わる仕事に携わるようになっていきます。
勝海舟は日本海軍の基礎を築いた人物といえるでしょう。
今でも勝海舟は「海軍の父」と称されています。早い時期から新しい日本のあるべき姿をイメージできていた先見性に優れた人物だったのですね。
また、勝海舟のこの思想は坂本龍馬や西郷隆盛にも影響を与えました。
坂本龍馬と西郷隆盛を二人を引き合わせたのも勝海舟です。
つまり、勝海舟が存在していなければ、日本の海軍が育たず、坂本龍馬は攘夷思想のままで薩長同盟を仲介することも無かったかもしれないのです。
勝海舟は幕末の日本を語るうえでは欠かすことのできない人物なんです。
勝海舟は、咸臨丸で太平洋を横断した
勝海舟が38歳の時、軍艦「咸臨丸」の艦長として日本初の太平洋横断航海を成功させました。
咸臨丸はオランダ製の軍艦で、長崎海軍伝習所の練習艦としての位置づけであり、乗組員の多くは長崎海軍伝習所の生徒たちでした。
艦長として乗り込んだ勝海舟でしたが、実際には、船酔いがひどく全く役には立たたなかったようです。
サンフランシスコにつくまで三度しか部屋からでなかったとのエピソードや、海のど真ん中で日本に帰りたいと癇癪を起して周りを困らせた話などが残されています。
太平洋横断を成功できたのは、同船したアメリカ海軍士官の助力があったからこそともいわれていますが、日本初太平洋横断の偉業を成し得た船に、勝海舟が乗船していたことは間違いないようです。
まとめ:勝海舟は、幕臣だったが明治新政府でも活躍した
勝海舟は江戸幕府の役人でしたが、その能力を買われ明治新政府でも活躍をした人物でした。
勝海舟は、自分だけが取り立てられることを良しとはせず、冷遇されがちな旧幕府の役人を手助けし、徳川家の存続にも尽力しました。
今回の内容をまとめると
- 勝海舟の子孫は現代も続いていた
- 勝海舟は、複雑で矛盾した江戸っ子な性格だった
- 勝海舟は、江戸城無血開城を成立させた
- 勝海舟は、日本の海軍発展に大きく貢献した
- 勝海舟は、日本初の太平洋を横断した咸臨丸に乗船してした
勝海舟の活躍のおかげで、郵便制度の父と称され現在の一円切手の肖像で有名な前島密や、初代気象台長として知られる近代日本の自然科学の基礎を築いた荒井郁之助などの旧幕臣たちの活躍に繋がっていくのでした。
これも勝海舟の大きな功績のひとつといえるのではないでしょうか。