アフィリエイト広告を利用しています

本阿弥光悦と俵屋宗達はどんな関係?琳派とは?エピソードと共に簡単に解説!

本阿弥光悦(1558(永禄元年)〜1637(寛永14))は、江戸時代初期に活躍した数奇者です。

書・陶芸・漆芸・能楽・茶の湯などの活動でその名を残しており、後世の日本文化に大きな影響を与えました。

そんな本阿弥光悦と、同時代に活躍していた俵屋宗達の2人は、琳派の創設者だと言われています。

それでは、この2人はどのような関係なのでしょうか?

この記事では、本阿弥光悦と俵屋宗達の関係について簡単に解説していきます。

本阿弥光悦と俵屋宗達はどんな関係だった?

本阿弥光悦と俵屋宗達は琳派の創設者だと言われています。

そんな2人はどのような関係だったのでしょうか?

ここでは、本阿弥光悦と俵屋宗達の関係について簡単に解説していきます。

本阿弥光悦が俵屋宗達を見出した?

本阿弥光悦が俵屋宗達と出会ったのは、40代に入った頃のことです。

当時、俵屋宗達は、才能はあるのに世に出る機会に恵まれていませんでした。

そこで、本阿弥光悦は、俵屋宗達の才能を見出し、福島正則の発願による厳島神社蔵『平家納経』修繕チームに、俵屋宗達を迎え入れました。

俵屋宗達はそこで見事に期待に応え、願文等の「表紙絵」「身返絵」を描き上げました。

自分の実力を存分に発揮できる晴れ舞台を本阿弥光悦に用意してもらったことにより、俵屋宗達は表舞台へと躍進していくことになるのです。

本阿弥光悦のおかげで俵屋宗達は朝廷から認められた?

本阿弥光悦のおかげで表舞台へと躍進していくこととなった俵屋宗達。

俵屋宗達はその後、『風神雷神図屏風』など次々と傑作を生み出していき、最終的には朝廷から一流のお墨付きの証である「法橋」の位を授かるまでになりました。

これは、町の絵師としては異例のことだったようです。

俵屋宗達も本阿弥光悦には大変感謝しており、

「光悦翁と出会わなければ、私の人生は無駄なものに終わっていただろう」

と後に回想しています。

本阿弥光悦と俵屋宗達は合作もある?

本阿弥光悦が俵屋宗達の才能を見出したおかげで、俵屋宗達は表舞台へと出てくることができました。

そんなお互いの才能を認め合っていた2人ですが、実は合作もあるのです。

ここでは、本阿弥光悦と俵屋宗達の合作について簡単に解説していきます。

書と絵で合作している

本阿弥光悦と俵屋宗達の合作は、書と絵を合わせた作品でした。

俵屋宗達の描いた絵の上に、本阿弥光悦が書を書くという作品です。

本阿弥光悦は、時の将軍・徳川家光に「天下の重宝」と言わしめるくらいの書の達人で、「寛永の三筆の一人」とも言われていました。

その書の達人から、「自分の書を活かすような絵を描いてほしい」と依頼された俵屋宗達は、その期待に応え見事な絵を描き上げます。

それに呼応するように、本阿弥光悦も「書が絵を活かし、絵もまた書を活かすような新しい書」の探求に励みました。

これにより、後に「光悦流」と呼ばれる、従来の常識を打ち破った極限まで装飾した書が誕生したのです。

このように、本阿弥光悦と俵屋宗達の2人は、お互いの才能を認めあった上で、お互いのポテンシャルを極限まで高め合えるいい関係が築けていたと言えるでしょう。

本阿弥光悦と俵屋宗達の合作の代表作品は?

お互いのいいところを極限まで引き出し合いできた、本阿弥光悦と俵屋宗達の合作はいくつか存在しています。その中には、重要文化財に指定されているものまであります。

ここでは、そのうちの代表作品をいくつか紹介させていただきます。

  • 鶴下絵三十六歌仙和歌巻(重要文化財)
  • 鹿下絵新古今集和歌巻
  • 四季草花下絵和歌巻
  • 金銀刷檜絵下絵和歌巻
  • 松下絵和歌巻
  • 桜山吹図屏風

本阿弥光悦と俵屋宗達は琳派を創設した?

本阿弥光悦と俵屋宗達は、琳派の創設者だと言われています。

それでは、そもそも琳派とはどのようなものなのでしょうか?

ここでは、本阿弥光悦と俵屋宗達が創設した琳派について簡単に解説していきます。

琳派の特徴は?

琳派というのは、桃山時代後期から近代にかけて流行した、絵画や工芸品の流派のことです。

この琳派の特徴としては、「私淑」という形で受け継がれていったということが挙げられます。

狩野派や円山・四条派といった他の江戸時代の流派は、同一の流派の家に生まれたり弟子入りしたりした人物が、模写を通じて直接師から画技を学んでいました。

しかし、琳派は、師事することなく、個人的に尊敬する人を慕い、模範として学び、画技を習得するのです。

そのため、琳派は、流派の特徴を踏まえつつ、絵師個人の個性が大きく反映されているという特徴が生まれました。

また、琳派を創設した本阿弥光悦たちは、平安の文化に非常に強い憧れを持っていました。そのため、その様式は、平安時代から続く伝統を重んじながらも、自らの新しいスタイルを確立していくというものでした。

このことから、琳派の様式は、「桃山ルネサンス」「王朝回帰」などと表現されることもあります。

琳派にはどのような人がいた?

【琳派に分類されている画家・芸術家一覧】

  • 本阿弥光悦
  • 俵屋宗達
  • 俵屋宗雪
  • 喜多川相説
  • 尾形光琳
  • 尾形乾山
  • 渡辺始興
  • 深江芦舟
  • 中村芳中
  • 酒井抱一
  • 鈴木其一
  • 池田孤邨
  • 酒井鶯蒲
  • 村越其栄
  • 山本光一
  • 尾形月耕
  • 神坂雪佳

まとめ:本阿弥光悦が俵屋宗達の才能を発掘した

俵屋宗達は、なかなか活躍の機会に恵まれない絵師でした。しかし、その才能を見出した本阿弥光悦がその機会を与えたことにより、最終的に朝廷に認められる絵師にまで成長したのでした。

今回の内容をまとめると、

  • 本阿弥光悦は俵屋宗達の才能を見出して活躍の場を与えた
  • 本阿弥光悦に活躍の機会をもらった俵屋宗達は、しっかりと期待に応えてみせた
  • 本阿弥光悦に見出された俵屋宗達は、最終的に朝廷に認められるまでの絵師となった
  • 本阿弥光悦と俵屋宗達の合作は、重要文化財になっているものもある
  • 本阿弥光悦と俵屋宗達は、琳派の創設者となった

お互いの才能を認め合い、合作を作ることによってお互いにいい影響を与え、さらに高みを目指していった。そんな本阿弥光悦と俵屋宗達はベストパートナーであったと言っても過言ではないのかもしれませんね。

スポンサーリンク

最初のコメントをしよう

必須

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください