アフィリエイト広告を利用しています

黒田官兵衛の死因は?お墓はどこにある?辞世の句や最期の姿などを簡単に解説!

黒田官兵衛(1546(天文15)〜1604(慶長9))は、戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将です。
軍事的才能に優れており、竹中半兵衛と共に豊臣秀吉の参謀としても有名です。

そんな黒田官兵衛ですが、死因はどのようなものだったのでしょうか?
この記事では、黒田官兵衛の死因や辞世の句、最後の姿などを簡単に解説していきます。

黒田官兵衛の死因は?

黒田官兵衛の死因は病気だったと言われています。それはなんの病気だったのでしょうか?
ここでは、黒田官兵衛の死因について簡単に解説していきます。

黒田官兵衛は梅毒だった?

黒田官兵衛の死因は資料から病死ということがわかっていますが、その病気がなんの病気だったかまでは判明していません。
しかし、一説には梅毒であったのではないかという説もあります。

【黒田官兵衛の死因が梅毒だったと考えられている理由】

  • 有岡城の事件後、黒田官兵衛の頭に大きな瘡があった(梅毒によるゴム腫の症状)
  • 有岡城の事件後、黒田官兵衛には歩行障害があった(梅毒性脊髄炎の症状)
  • 黒田官兵衛は、死ぬ間際に人が変わったように家臣達を罵り始めた(梅毒の第4ステージ、脳や神経への症状)

が挙げられます。

また、梅毒が大陸より持ち込まれたのは1512年で、当時の流行り病でした。

そのため、黒田官兵衛が梅毒になっていてもおかしくはないのです。

しかし、一時は梅毒説が有力でしたが、最近ではその梅毒説も否定され始めています。
先程あげた理由を否定する根拠としては、

  • 頭の瘡→有岡城幽閉時、非常に不衛生な環境であったため頭にノミやシラミがいたのではないか
  • 歩行障害→幽閉時の栄養失調や心理的ストレスによるものではないか
  • 死ぬ間際の罵詈雑言→世代交代のための作戦だったのではないか

があげられています。

そのため、病名ははっきりと特定できないままです。

黒田官兵衛は死ぬ間際病気のせいで乱心した?

黒田官兵衛は死ぬ間際に家臣たちを罵り始めたようです。

それまでの黒田官兵衛は家臣たちからの信頼も厚く、突然の乱心に家臣たちの動揺も大きかったようで、病気のせいで官兵衛がおかしくなってしまったと考えた家臣がほとんどでした。

しかし、これは実は黒田官兵衛の作戦だったのです。

黒田官兵衛が死んでしまったら、当然次は息子が家を継ぐことになります。

しかし、中には官兵衛への信頼が厚い故に、「息子に任せて大丈夫なのか…?」と不安になってしまう家臣もいました。

「やはり官兵衛じゃないと…」と家臣たちに言わせないためにはどうしたらよいのかと官兵衛は考えた結果が、家臣たちをひたすら罵るという行動だったのです。

それをすることによって、官兵衛への信頼はガタ落ちし、中には官兵衛のことを嫌う家臣もでてきました。

つまり、黒田官兵衛は自分の名誉や評価を犠牲に、息子へスムーズに代替わりできるようにしたのです。

ちなみに、家臣たちから官兵衛をどうにかしてくれと頼まれた息子・黒田長政は、

「もう少しだけ寛容な態度をとってほしい」

と官兵衛にお願いしに来ます。

そこで官兵衛は長政に対し、

「これはそっちのためにしているのだ。乱心ではない。これはわしが諸臣にいやがられて、一日も早く長政の代になるとよいと思わせるためだ」

(これはお前を思ってのこと。気が狂ったわけではない。これは、私が家臣に嫌われ、1日も早く黒田長政の代になると良いと思わせるためにしたのだ。)

と答えたそうです。

人の心の動かし方を心得ており、他人には思いつかないような奇策を実行できる官兵衛は、やはり名軍師であったと言えるでしょう。

黒田官兵衛の最期の姿は?

黒田官兵衛は病気のため亡くなりました。
療養のために有馬温泉や京都に行くなどもしていたようです。

このように病気と闘っていた黒田官兵衛の最期の姿はどのようなものだったのでしょうか?
ここでは、辞世の句を見ながら、官兵衛の最期の姿について簡単に解説していきます。

黒田官兵衛の辞世の句は?

黒田官兵衛の辞世の句

「おもひおく 言の葉なくて つひにゆく みちはまよわじ なるにまかせて」

現代語訳:
この世に残しておくような言葉はもうない。今はあの世への道も迷うことなく、心静かに旅立つだけである

幽閉されるなど波乱万丈な人生を送った黒田官兵衛でしたが、この辞世の句からもわかるように死ぬ間際はとても落ち着いた心境だったようです。

充実した人生を生ききった官兵衛の気持ちがよく表れている辞世の句ですね。

黒田官兵衛は殉死を禁止した?

黒田官兵衛の生きていたこの時代、殉死が流行っていました。

そのため、官兵衛は自分が死んだ後も家臣たちが自分を追って殉死してしまうのではないかと考え、官兵衛は固く殉死を禁じ、このような言葉を残します。

「世の中で、主のために追腹を切るということぐらいつまらぬことはない。腹を切って死んだとしても、わしにしたがって地獄・極楽を駆けめぐるわけではあるまい。わしはただ立派な士を一人でも多く命を延ばして、大切に思う子(長政)に譲りたいのだ。かならず殉死を禁ぜよ」

確かに殉死をしたからといって、一緒の場所にいけるとは限りませんよね。

そして、官兵衛は息子のことが心配でたまりませんでした。

自分がついていてやれればいいけれど、もう自分が長くないことを悟ってしまいます。

そこで、官兵衛は少しでも多く優秀な自分の家臣を息子につかせてやりたいと考え、上の言葉を残して殉死を禁止し、さらには家臣たちをひどく罵ることによって自分から長政のほうへ信頼が移るように動いたわけです。

結果として、殉死する家臣はおらず、家臣たちは黒田長政へと信頼を寄せるようになります。

大事な息子も家臣も守るための行動であったというわけですね。

黒田官兵衛の遺体はどうなった?

黒田官兵衛の遺体はどこに埋葬されたのでしょうか?
ここでは、官兵衛の遺体がどこに行ったのかを簡単に解説していきます。

黒田官兵衛は病気療養のため京都で亡くなった?

亡くなる前、黒田官兵衛は病気を治そうと様々な場所に行って療養していたようです。

半年前には有馬温泉に行ったという記述も残っています。

亡くなった際も、療養のために京都・伏見に来ていたところでした。

黒田官兵衛の死後、官兵衛の遺言に基づき、その亡骸は地元である博多に送られました。

黒田官兵衛は遺言でイエズス会に多額の寄付をした?

黒田官兵衛は生前、熱心なキリシタンでした。
かねてから、息子・長政に「キリスト教徒として死にたい」と言っていたほどです。
そのため、黒田官兵衛は遺言で次のようなことを残しています。

  • 自分の死骸を博多の神父のところへ持ち運ぶこと
  • 息子の長政が領内において神父たちに好意を寄せること
  • イエズス会に2000タエス(約320石に相当)を与え、うち1000タエスを長崎の管区長に、1000タエスを博多に教会を建てるための建築資金にあてること

これを受けて黒田長政は、イエズス会に多額の寄付をし、父のために荘厳なキリスト教式の葬儀を執り行ったと言われています。

ちなみに、黒田官兵衛が亡くなった際は、祈祷文とロザリオを胸の上に置き、家臣との絆の証を懐に入れていたそうです。キリシタンとして安らかな死を迎えることができたのでしょうね。

黒田官兵衛のお墓はどこにある?

京都から博多に戻ってきた黒田官兵衛の亡骸は、キリシタン墓地に隣接する林の中に埋葬されました。

その場所は今は崇福寺となっており、官兵衛をはじめとする歴代福岡藩主のお墓が存在しています。

官兵衛と息子の長政のお墓は仲良く並んで配置されていますよ。

【黒田官兵衛のお墓がある場所】

住所:福岡県福岡市博多区千代4-7-79(地下鉄「千代県庁口」から徒歩5分)

見学時間:10:00〜16:00(毎週土曜日、日曜日、及び休日のみ)

料金:無料

まとめ:黒田官兵衛は死ぬ間際まで人の心を動かす軍師であった

黒田官兵衛の死因は病死ですが、その病名ははっきりと判明していません。

そして、官兵衛は自分の最期を悟ると、家臣達を罵り自分が嫌われものになることによって、スムーズに世代交代ができるようにしました。

今回の内容をまとめると、

  • 黒田官兵衛の死因は病死だったが、なんの病気かまでは判明していない
  • 黒田官兵衛の死因は、梅毒説もあるが、それを否定する説のほうが有力である
  • 黒田官兵衛は自分が死ぬ際に殉死することを禁止した
  • 黒田官兵衛は、死ぬ間際に家臣たちを罵ることによって嫌われものになり、世代交代がスムーズにできるようにした
  • 黒田官兵衛は熱心なキリシタンであったため、遺言でイエズス会に資金を提供するように残した
  • 黒田官兵衛のお墓もキリシタン墓地に隣接する場所にある

黒田官兵衛は、病気療養のために各地へと足を運んでいたことからわかるように、病気を治すことに専念していたはずですよね。
しかし、自分の最期を悟るやいなや、息子のためにわざと自分が嫌われものになる道を選びます。

自分のことばっかりになってもおかしくない時期に周りの人のことを考え、最善の策を練ることができる。そんな官兵衛は生涯稀代の軍師であったと言えるでしょう。

スポンサーリンク

最初のコメントをしよう

必須

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください