アフィリエイト広告を利用しています

楽市楽座とは?織田信長は何をした?目的や結果をわかりやすく簡単に解説!

楽市楽座は、安土桃山時代(戦国時代後期)において、市場で行われた経済政策です。

織田信長が行ったものが有名で、一度は教科書などで見たことがあるという人も多いのではないでしょうか?この経済政策のおかげで、商業が活性化していくことになるのですが、実際にはどのようなことを行ったのでしょうか?

この記事では、楽市楽座について、その目的や結果を簡単に解説していきます。

楽市楽座とはどんな政策?

織田信長が行ったものが有名な楽市楽座ですが、それはどんな政策なのでしょうか?
ここでは、楽市楽座の目的やデメリットなどを簡単に解説していきます。

「市」と「座」とは?

そもそも「市」と「座」とはどういうものなのでしょうか?
それぞれ簡単に解説していきます。

【市】

「市」は、市場(いちば)ともいい、多くの人が集まって物資の交換や売買などの取引をすること、またはそれをする場所を示しています。

日本では貨幣経済が始まる前の物々交換の時代から市は開かれていました。

最初は特定の場所以外での商売は禁じられていましたが、後に人の集まる主要な地域では定期的に市が開かれるようになっていきます。

それが、平安時代の月3回開かれていた三斎市であったり、鎌倉時代の月6回開かれていた六斎市であったりします。

そして、市はこの後、特定の商品を扱う市が発生し、生産者どうしの取引から、専門の商人同士の取引する場所へと変わっていきました。

【座】

「座」は、中世に朝廷や有力な公家、寺院などから保護され、お金を払う代わりに商品の販売や営業を独占する権利を与えられた商工業者や芸能者の団体のことです。

簡単に言えば、今で言う組合のようなものです。

座のメンバーは通常は数十人程度でしたが、中には200人くらいの大規模のものもありました。座に与えられた権利は様々で、

  • 原材料調達や製品販売の独占権
  • 関所を通る際の関銭の免除
  • 地域内の市で商売する際の税金免除
  • 芸の興行独占権

などがありました。

座の中でも石清水八幡宮の大山崎油座、東大寺の鍛冶座、北野社の麹座などがとても有名でした。

楽市楽座の目的は?

楽市楽座とは、市や座といった古くから続いていた経済システムにメスを入れようとした画期的な政策でした。

「楽」とは、自由な状態にすることを意味します。

つまり、座を解散させて、市における経済活動を自由に行えるようにしたのです。

楽市楽座には、「経済的な目的」と「政治的な目的」の2つの目的があります。

【経済的な目的】
経済的な目的としては、城下町を活性化させることで、自分の治める領地を豊かにすることです。座が解散することによって、市で誰でも自由に経済活動をすることができるようになります。
つまり、他の場所から移転してきた人でも、新たに商売を始めやすくなるので、活性化につながるのです。

【政治的な目的】

政治的な目的としては、領主権を確立することにあります。
座は、その所属する領地を管理する公家や寺院などの「本所」と呼ばれるものにお金を払い、その特権を得ていました。
このように座は、領地の有力者と繋がり、独占商売により力をつけていきました。
この座の存在は、領地を一円支配したいと考えていた戦国大名にとって目の上のたんこぶのようなものでした。

そのため、座を解散させることによって、有力者との繋がりを断ち、領地内の経済を統制し、領主権を確立できるようになるということなのです。

楽市楽座のメリット・デメリットとは?

【楽市楽座のメリット】

  • 経済の活性化
  • 人口の増加
  • 道の整備が進む

最大のメリットとしては、経済が活性化して領地が発展することです。
誰でも商売が始めやすい状況は、領地内の人間にとってもいいことですし、これを知った周辺の領地からも人が移転してきやすくなるでしょう。
人口が増えるということは、戦国大名にとっては兵力の増加と同義です。
そして、これはまた、領民を奪われる近隣大名の弱体化も意味しているのです。
さらに物流が活性化すると、自然と道が整備されるようになります。
これにより、軍の通行がより容易に、迅速にできるようになったのです。

【デメリット】

  • 商人の力が弱まる
  • 問屋の発言力が強まる
  • 闇市
  • 新たな実力者の台頭

いいことづくめであった楽市楽座も、室町時代の後期になってその効力が全国に及ぶようになると、メリットよりもデメリットのほうが大きくなってくるのです。

座の解散によって商人たちの力が弱くなったことにより、今度は生産者から商品を取りまとめて商人たちに卸す問屋の発言力が増していくようになります。

問屋の中には、本来卸すはずの商品を配送途中に抜き取って、闇市で売り払うものもいました。しかし、有力者との繋がりがなくなり、立場の弱い商人たちは、問屋に商品を卸してもらわないと倒産することになってしまうので、泣き寝入りするしかありませんでした。

また、御用商人という、領主と積極的に関係を深めて、領主に代わって市の支配権を掌握しようとする者も出てきました。

この御用商人は、着実に力をつけ、他の商店を圧迫していきました。楽市楽座によって一円支配を目指していたはずなのに、新たな力をもつ者が台頭するという結果になってしまったのです。

楽市楽座は織田信長が初めて行った?

楽市楽座を聞いたときに、織田信長が行ったものだと考える人は多いのではないでしょうか?

しかし、実は織田信長以外にも楽市楽座を行った人物はいたのです。
ここでは、織田信長以外の楽市楽座を行った人物や、織田信長が行ったことについて簡単に解説していきます。

織田信長よりも前に行った人物がいた?

織田信長が行った楽市楽座が有名ですが、実は信長以前にも楽市楽座を行った人物が2人いました。

1人目は、日本史上最初に楽市楽座を行ったとされる六角定頼です。

こちらは、1549年(天文18年)に近江国観音寺城の城下町にある石寺に対して楽市令が出されました。
これが楽市楽座の初見とされていますが、内容などはどこにも記載されておらず、「楽市」という言葉のみが記録されているだけでした。

2人目は、今川氏真です。
こちらは、1566年(永禄9年)に駿河国富士大宮六斎市に対して楽市令が出されました。先程の六角定頼が出した楽市令同様、内容までは明らかになっていません。

しかし、織田信長が楽市楽座を発令したのは1568年(永禄11年)でしたので、これらの楽市令を参考にした可能性は十分にあるでしょう。

織田信長の楽市楽座はどのような政策だった?

信長は、1568年(永禄11年)に最初は美濃国加納に対して楽市楽座を発令しました。

その後、近江国安土や金森にも出し、支配している大名たちにも各地で実行させるのです。
先程お伝えした六角定頼や今川氏真と信長の違いは、この力が及ぶ範囲の広さが挙げられるでしょう。

このことから、楽市楽座といえば織田信長というイメージができたのかもしれません。

織田信長は、楽市楽座を実行したことにより、領地が豊かになり、大金を得ることになり戦力を拡大していくことができたのです。

織田信長が楽市楽座と一緒に行った政策とは?

信長は、楽市楽座と一緒に経済活動を促進するために様々な政策を執り行いました。

例を挙げると、

  • ・不要な関所の撤廃
  • ・道路の整備
  • ・全国で統一されていなかった枡を、織田領では京枡で統一する

などがあります。特に関所の撤廃は、これまで信長以外の大名は行っておらず、画期的な改革であるとされていました。

楽市楽座とともにこれらを実施したことにより、織田領はさらなる発展を遂げたのでした。

楽市楽座を行った結果どうなった?

楽市楽座を行ったことによって、商業が発展したことは言うまでもありません。

そして、その結果、どのようなことが起こったのでしょうか?一番成功した例として、織田信長の結果を簡単に解説していきます。

楽市楽座のおかげで織田信長は金持ちになった?

楽市楽座を行ったことにより、織田領の経済活動は活性化します。

農民たちは物流が盛んになったことにより、作ったものが圧倒的に売れるようになりました。さらに、その品物を移動させて販売する商人も利益を手に入れます。

こうして領民は豊かになったのです。

そして、この豊かな商人からお金を徴収したり、年貢として集めたお米などの生産物を豊かな市場で売却したり、信長自らが水運などの商売をすることにより、織田家は他の戦国大名とは比べ物にならないほどの大金を手にすることになるのです。

こうして手に入れた大金は、信長のその後の戦力強化に役立ってきます。

この大金を使って、強大な軍団を組織し、鉄砲といった最新兵器を揃えるのです。

これのおかげで当時戦国最強と言われていた「武田騎馬軍団」を破ることに成功したと言っても過言ではありません。

このように、信長は楽市楽座を行ったおかげで、大金を手にし、他の戦国大名と差をつけたのでした。

楽市楽座によって商業が活性化し、織田信長は大金を手に入れた

楽市楽座とは、座によって独占されていた市を、誰でも経済活動できるようにした政策でした。これを特に大規模に行ったのが、織田信長です。信長はこの楽市楽座により大金を手にすることに成功し、他の大名よりも力をつけることとなったのです。

今回の内容をまとめると、

  • 市は座によって独占され、座が力を持っていた
  • 座の存在は領地を一円支配したかった戦国大名にとって邪魔だった
  • 織田信長は楽市楽座を発令することによって座を廃止した
  • 信長の前にも、六角定頼や今川氏真も楽市令を出していた
  • 楽市楽座によって、領地の経済活動は活性化した
  • 御用商人や問屋が力を持つようになってしまった
  • 信長は楽市楽座やその他の経済政策により、大金を手にし、他大名と差をつけた

他の大名が昔からあるものだからと手を付けない部分に、斬新的な視点で切り込んでいく織田信長はさすがとしか言いようがありません。しかし、関所の撤廃を行っていなければ、本能寺の変が起きた際に逃げる時間が稼げたかもしれないという説もあり、それが本当であるならば信長は自らの首を自分で締めてしまったということになりますね。

スポンサーリンク

最初のコメントをしよう

必須

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください