アフィリエイト広告を利用しています

織田信長と今川義元、「桶狭間の戦い」で信長が勝てた理由をわかりやすく解説

織田信長と今川義元、「桶狭間の戦い」で信長が勝てた理由をわかりやすく解説

戦国時代を代表する織田信長が、その名を全国に轟かせるきっけかとなった戦い「桶狭間の戦い」。父の時代からの宿敵「今川義元」の大軍に対して、少数で戦った信長は一体どのような戦略で勝利したのでしょうか?
今回は、桶狭間の戦いの勝敗を分けたのは何か?桶狭間の戦いが始まるきっかけはなんだったのか?についてわかりやすく解説していきます。

織田信長は「桶狭間の戦い」でどうして今川義元に勝てたのか?

桶狭間古戦場跡地

信長の兵力 約2,500 vs 義元の兵力 約25,000、数字だけ見ると圧倒的に義元の有利です。誰しもがそう思っていたと思います。だって兵力では10倍の差がありますから。ですが、数をもろともせず信長は圧倒的な勝利を治めた「桶狭間の戦い」。ここでは、義元のとった戦略、信長のとった戦略を各々見ていきましょう。

今川義元の尾張への侵略

当時の今川義元は、駿河するが遠江とおとうみ三河みかわ(みかわ)を治めていた、勢力拡大真っ最中です。さらに西へと領土を拡大しようとしていました。義元はノリにのっていますから、あっという間に織田の領地だった鳴海城なるみじょう大高城おおたかじょう沓掛城くつかけじょうを攻め落とし占拠しました。じわじわと西へ西へとせめて、もう尾張に攻め入り信長と対決するのは目前でした。
尾張との境界である三河を治める松平元康まつだいらもとやす(のちの徳川家康)を味方に引き入れ、信長をじわじわと攻めていきました。

織田信長がとった策略

対する信長は、義元が攻めてくるのを待ち迎え撃つ準備を着々と進めます。

義元に占拠されていた鳴海城の周辺に丹下砦善照寺砦中島砦を築きました。

  • 丹下砦  ・・・ 水野氏と他数名
  • 善照寺砦 ・・・ 佐久間信盛
  • 中島砦  ・・・ 梶川高秀

続いて、大高城の周辺には丸根砦鷲津砦を築きました。

  • 丸根砦 ・・・ 佐久間盛信
  • 鷲津砦 ・・・ 織田秀敏

信長は、尾張国へ攻めてくるための重要拠点になるであろう二つの城に砦を配置し、義元への連絡を遮断したのです。当時は、今みたいに携帯があるわけではなかったので、城の周辺を囲まれることで連絡手段を断ち相手の不安をあおる心理戦を行ったんですね。

桶狭間の戦いの勝敗を分けたのは?

桶狭間の戦い(Wikipediaより)
勝敗を分けたPoint
・今川軍は信長の砦を制圧していたので、油断していた?
・今川軍は敵地への遠征のため、実際に戦力として戦える兵力は5〜6,000人とそこまで多くなかった。(他の砦へ兵士を送っていたので、兵力が分散していた)
・信長は地元なので、身軽で純粋に戦える兵士を集めて戦さに挑んでいた
・突然の豪雨が、信長にも味方した

今川軍は遠征だったため、兵量へいりょう(食料など)を運ぶ部隊もおりました。それに加えて他の砦へ兵士を派遣していたので、実際に戦える兵力はそう多くなかったと言われています。それに対して信長は地元ですので、地形にも詳しく天候にも詳しかったのかもしれません。

書物によっては義元の裏をかき、後ろから奇襲したなんて話もありますが、最近では正面から戦ったという説も浮上しています。

【桶狭間の戦いを時系列で解説】

信長を攻め落とそうと進軍してくる義元、地の利を活かし心理戦を行い準備をしている信長。そんな争いの中、ついに義元が動き出します。

1560年 5月17日 義元は駿河から沓掛城に入る。

この時、信長は清洲城にて情報を待ち戦さの準備をしていたといわれています。

5月18日 松平元康の指揮のもと大高城へ兵糧(食料など)を届けさせる

5月19日 松平元康・朝比奈泰朝(あさひなやすとも)が丸根砦・鷲津砦を攻撃開始

5月20日 朝4時頃、丸根砦・鷲津砦が攻撃を受けたことを聞いた信長は、敦盛を舞い、熱田神宮へ行き、戦勝祈願をする。そして2,000前後の選りすぐりの兵を集め戦さに備える 

この頃、今川軍の先鋒 松平隊が丸根砦に攻撃を仕掛け佐久間盛信が討たれ、鷲津砦も今川軍に鎮圧されてしまいます。大高城の周辺を今川軍に抑えられてしまったんです。

この頃織田軍は、信長の出陣を聞いたことで士気が高まり、中島砦の前衛が単独で今川軍を攻撃しますが、逆に今川軍に討ち取られてしまいます。

この、丸根砦、鷲津砦、そして中島砦を鎮圧した義元は気を良くしたのか桶狭間の付近でしばしの休息をとっていたといいます。

13時頃、突然降り出した視界を遮るような豪雨。この豪雨がこの戦いの勝敗を決定付けます。

先の勝利で気を良くしていた今川軍、油断していたんですかね?そこに突然の豪雨で視界が悪い中、信長は兵を送りました。義元たちが気づいたら時既に遅し、義元自身も戦いますが、周りの部下は徐々に減っていき、ついには義元自身も討ち取られてしまいます。

天候を読んでいたのか?それとも天候も味方するほど強運の持ち主なのか?こうして、桶狭間の戦いは幕を引き、信長はその名を一層轟かせることとなりました。

桶狭間の戦いはこうして始まった

そもそも、桶狭間の戦いは突発的に始まった訳ではありません。この戦いは、義元が今川家の当主となって勢力を拡大し始めたことから全ては始まっています。この戦いが始まった経緯を詳しくみていきましょう。

「海道一の弓取り」今川義元の勢力拡大

今川義元(Wikipediaより)

足利家の将軍に近い血筋の名家だった今川家は駿河遠江(現在の静岡県)を治めていました。
今川義元は、その今川家の当主「今川氏親いまがわうじちか」の三男として1519年に生まれた。三男だったため仏門に入り、京都の建仁寺けんにんじ妙心寺みょうしんじで仏弟子として教養を学ぶなど修行していた。
1536年、今川家の跡取りだった兄たちが亡くなると、義元は駿河に戻り弟との家督争いに勝利し、17歳にして今川家の当主となる。
当主となった義元は、東海地方にて勢力を拡大して行き、甲斐国かいのくに(現在の山梨県)の武田氏、相模国さがみのくに(現在の神奈川県)の北条氏三国同盟を結んだ
そして西の三河国みかわのくに(現在の愛知県東部)や尾張国おわりのくに(現在の愛知県)へさらなる勢力拡大を狙っていったのです。
この勢いと強さから、義元は海道一の弓取りとしてその名を轟かせていきます。当時、三河国は松平元康(のちの徳川家康)が、尾張国は織田信長が治めていたため、今川軍が勢力をより拡大していくためには当然この両者と争うこととなります。

織田と今川は親の時から争っていた

一方、織田信秀のぶひで(信長の父)も当時は勢いに乗っており、三河に向けて勢力を拡大しようとしていました。1540年、西三河に攻め入った信秀は安城あんじょう(あんじょうじょう)を攻め落とし、これをきっかけに周辺への影響力を持つようになりました。
この信秀の影響力に脅威を感じた、三河の松平広忠まつだいらひろただ(家康の父)は義元へ助けを求めました。こうして今川vs織田の三河をめぐる戦いが始まったのです。
実は、織田vs今川は「小豆坂あずきざかの戦い」「吉良大浜きらおおはまの戦い」など何度も争っているんです。ちなみに、吉良大浜の戦いは、当時14歳だった信長の初陣です。実は信長の初陣の相手が義元だったなんて意外でしたね。
桶狭間の戦いは、織田家と今川家の因縁の戦い、信長にとっても思い出深い戦いだったんです。

まとめ

今回は、信長と義元の因縁の戦いだった「桶狭間の戦い」の勝敗を分けたのは何か?桶狭間の戦いが始まるきっかけはなんだったのか?について、みてきました。
簡単にまとめると

  • 桶狭間の戦いは、単に信長と義元の争いではなく信長の父信秀のときから始まってい織田家と今川家の因縁の戦いだった
  • 義元は、前半戦の勝利で少し油断していた
  • 今川軍には実際に戦える兵力はそこまで多くなかった
  • 信長はの勝因は、戦える戦力・地の利を活かした戦略・天候をも味方につけたこと

この戦いを足がかりとして、ますます勢力を拡大していった信長、この戦いで勢いを失った今川家、一度の戦さでその先が大きく変わる、まさにそれを象徴するような戦いだったんですね。

スポンサーリンク

最初のコメントをしよう

必須

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください